関連記事
ワクチン接種完了でアメリカ国内の移動が可能に CDCが新たな指針を発表
更新日 : 2021年4月5日
「アメリカ国内で感染再拡大の恐れ」 CDC所長が市民に対し警告
更新日 : 2021年3月31日
アストラゼネカ社製ワクチン 米国内の臨床試験で79%の有効性を示す
更新日 : 2021年3月23日
過去最高額となる1兆9,000億ドルの経済法案が成立 米国市民の7割が法案を支持
更新日 : 2021年3月12日
更新日 : 配信日 :
新型コロナウイルスの感染拡大による検疫体制の強化に伴い、米国政府は2020年3月より入国条件の変更や制限措置などを施行しています。
2021年4月15日現在、米国疾病予防管理センター(CDC)は日本の感染症危険情報度合いをレベル3(渡航中止勧告)としています。アメリカ政府はESTA(エスタ)による米国への渡航を認めていますが、日本を含む国外からの渡航者は州や地域で施行されている規制の遵守が求められます。到着後7~14日間の自己隔離やマスク着用を義務付けている州や地域がありますので、渡米前に必ず確認をお願いします。
新型コロナウイルスの変異種に対する防疫措置として、国外から空路でアメリカへ入国する全ての方はPCR検査による陰性証明書または感染から回復したことを示す診断書の提示が義務付けられました。この措置は2021年1月26日より施行され、満2歳以上の渡航者が対象となります。
日本政府は国内の緊急事態宣言の発令に伴い、国外から日本へ帰国する全ての方を対象に出発72時間以内に取得した陰性証明書の提示を義務付けています。アメリカから帰国する際は出発前に新型コロナウイルスのPCR検査を受診し、陰性証明書の取得をお願いします。
欧州での新型コロナウイルスの感染が急速に拡大している状況を受け、アメリカ政府は2020年3月よりEUのシェンゲン協定加盟国26か国とイギリス、アイルランドを対象に入国制限を施行しました。
グアムは政府独自の制限措置を2020年3月に導入し段階的な経済再開を行っていますが、感染者の増加を受けて緊急事態宣言を発令。全ての渡航者は出発前に行った新型コロナウイルス検査の結果に関わりなく、政府指定の施設にて14日間の自己隔離が要請されます。さらに入州6日目に検査を行い、陰性と判断された方はホテル等へ移動し、引き続き自己隔離を行うとともに自己隔離に関する同意書への署名が求められます。
サイパンを含む北マリアナ諸島では2020年3月17日より入国制限措置を導入。入国の際はPCR検査の陰性証明書の提示か5日間の自己隔離が求められます。グアムでは2021年よりワクチン接種を実施。同年5月1日を目標に州外からの渡航者に対する自己隔離を条件付きで免除し、観光再開を進めるとしています。
2020年3月18日、ハワイ政府は国内外を問わず、今後30日間にわたりハワイ州への渡航と往来の自粛要請を発表。観光などで日本からハワイへ訪れる方に向けて渡航を控えるよう要請しました。
8月以降ホノルル市を中心に新規感染者が増加している状況を受け、オアフ島内に非常事態命令を発令。外出や集会などに関する厳しい措置が8月20日より導入されました。10月15日より条件付きで自己隔離を免除するセーフ・トラベルズ・プログラム (トラベル&ヘルスフォーム) を導入。11月6日より日本からの渡航者に対する同プログラムが施行されました。12月17日、ハワイ州知事は自己隔離期間の短縮を承認。これまで14日間としていた自己隔離期間は10日間となります。
カリフォルニア州は2020年3月19日にアメリカ国内で初となる外出禁止令を発令。4月25日より段階的に制限措置を緩和していますが、サンフランシスコ等の主要都市では現在も外出禁止令を適用し、不要不急の外出を控えるよう要請しています。感染拡大が続くロサンゼルス郡では2020年11月に二度目の外出禁止令が発令。市民と渡航者に対し往来禁止を強く要請しました。2021年1月25日に州内全域を対象に外出禁止令を解除。ワクチン接種が加速している状況を受け、同年6月15日を目標に経済の完全再開を目指しています。
ニューヨーク州は2020年3月22日に自宅待機命令を発令し都市封鎖を施行。州内の感染状況を鑑みて5月から段階的に経済活動の再開を認め、ニューヨーク市は6月より経済活動を再開しました。11月以降アメリカ国内で再び感染が拡大したため、同州では店内での飲食禁止や不要不急の外出自粛が求められます。2021年2月より条件付きで飲食店や集会に関する規制を緩和。大規模な会場を中心にワクチン接種が進められ、同年5月よりビーチやプールが再開となる見込みです。
アメリカと隣接するカナダおよびメキシコの国境は2020年3月より封鎖されています。アメリカ国内の感染拡大により、両国との国境は当面のあいだ封鎖となる見込みです。
※入国制限措置は延長や変更となる場合があります。今後発表される最新の情報をご確認ください。
在日米国大使館・領事館は2020年3月より非移民ビザの面接を一時的に停止していますが、7月16日より大阪・福岡・沖縄・札幌・東京の各米国総領事館では一部のビザ申請に関する業務を再開しました。
現在、在日米国大使館および各米国領事館にて申請可能なビザは以下の通りです。
F・Mビザ(留学生用)、Jビザ(交流訪問者用:外国人医師、政府訪問者、国際訪問教授、学術研究者、短期研究者、専門職、高校生・短大生・大学生を含む)、C1/Dビザ(エアラインクルー、船員用)、E1・E2ビザ(貿易駐在員、投資駐在員用)Iビザ(報道関係者用)、O・Pビザ(スポーツ、芸能用)
以上のビザを含む一部の非移民ビザサービスとDVビザ、IR1ビザ、IR2ビザ、CR1ビザ、CR2ビザを含む一部の移民ビザサービスを再開しています。
※Kビザ(婚約者用)の申請は東京米国大使館のみ受け付けています。
※現在、東京米国大使館ではBビザを除く全ての非移民ビザと移民ビザの申請を受け付けています。(2021年3月8日加筆)
DVビザ、IR1ビザ、IR2ビザ、CR1ビザ、CR2ビザを含む一部の移民ビザサービスを再開しています。
重要 : 2020年6月22日に発令された大統領令により一部のビザは2021年3月末まで発給停止となっていましたが、2021年2月24日に発令された新たな大統領令により失効となりました。ビザ発給の停止措置は2021年3月末を以て全て廃止となり、これまで一時発給停止の対象となっていた以下のビザは申請が認められます。
上記に該当する場合でもアメリカ国内の労働市場にリスクを与えると判断された方は、引き続きビザ発給の対象外となります。
東京米国大使館および札幌米国総領事館は引き続きビザの面接を停止しており、外交・公用ビザおよび領事との面接を必要としない郵送でのビザ申請のみ受け付けています。
なお、2021年3月15日よりビザ申請におけるパスポートや書類の返却方法が変更となります。郵送でのビザ申請方法や注意点はこちらをご確認ください。(2021年3月8日加筆)
現地時間の4月14日、アメリカFRB(連邦準備制度理事会)は国内における最新の経済報告を発表。新型コロナウイルスワクチン接種の拡大や国の給付金を背景に景気回復のペースが加速していると述べ、前回3月上旬の報告よりも上向きの判断を示しました。感染拡大で経済に大きな影響を受けたニューヨークについては、「新型コロナウイルスの感染拡大以降、最も力強い回復がみられた」と報告。また、多くの地域で春休みにあわせたレジャーや旅行の需要が高まり、雇用も増加傾向にあると述べています。一方で景気回復に伴う物価の上昇も指摘し、一部の地域では木材や食料品のほか戸建て住宅の価格も上昇していると報告しました。
FRBのパウエル議長は同日の講演で、「アメリカの経済は転換期を迎えています。今後、雇用と経済の回復はさらに加速するでしょう」とコメント。政府の経済対策を支持する姿勢を示しました。
現地時間の4月13日、アメリカ食品医薬品局(FDA)とアメリカ疾病予防管理センター(CDC)はジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)社が製造する新型コロナウイルスワクチンについて一時使用中止を勧告。接種後に血栓が起こった事例が6件報告されたことを受け調査を行うと発表しました。
血栓が報告されたのは18~48歳の女性で、接種から6~13日後に症状を確認。脳に血栓ができる静脈洞血栓症(CVST)を発症し血小板の減少も見られました。現在、6人のうち1人が死亡し1人は重体となっています。FDAおよびCDCは緊急会見を開き、「こうした事例は極めて稀であるが看過できる状況ではない」とコメント。4月14日にCDCの諮問委員会が会合を開いて協議し、FDAも分析調査を行う意向を明らかにしました。4月12日時点でアメリカ国内におけるJ&J社製のワクチン接種回数は680万回以上となっています。
バイデン大統領は今回の報告を受け声明を発表。J&J社製に代わるワクチンを接種できるよう調整を進めるとし、「4月末までに2億回の接種を目指しているが、目標の達成に影響はない」と述べました。
J&J社製のワクチンを巡ってはヨーロッパでも接種後の血栓症が4例報告されており、各国の保健当局が調査を行っています。
現地時間の4月6日、ホワイトハウスのサキ報道官は2回の新型コロナウイルスワクチン接種が完了した市民に支給される「ワクチンパスポート」について言及。アメリカ政府の正式な見解として導入を支持しない意向を明らかにしました。ワクチンパスポートはワクチン接種が完了したことを示す公的な証明書としてヨーロッパを中心に導入の動きが進んでいます。
サキ報道官は導入反対の理由として、「国民のプライバシーと接種を受けない権利も守られるべきである」とコメント。ワクチンパスポートは接種完了者同士が安全に交流できるメリットがある一方、差別の原因に繋がるとの懸念を示しました。
同日、バイデン大統領はワクチン接種の対象をさらに拡大する計画を発表。アメリカ国内に居住する全成人を対象とする期日を4月19日に前倒しする意向を明らかにしました。大統領は声明で、「我々は政府の総力をあげてワクチン接種をアメリカ全土で展開し、新型コロナウイルスを打破する体制に入る」と決意を述べています。
グアム準州のゲレロ知事はグアムにおける今後の観光再開計画について発表。今年5月1日を目標にグアムに居住する成人の50%(約62,500人)が2回のワクチン接種を完了したうえで、州外からの渡航者に対する検疫要件を緩和する意向を示しました。現在、州外からグアムへ訪れる渡航者は到着後14日間の自己隔離が求められます。今後は出発72時間以内に実施した新型コロナウイルスのPCR検査による陰性証明書を提示することで、グアム到着後の自己隔離を免除するとしています。
CDC(アメリカ疾病予防管理センター)は2020年にアメリカ国内における死亡率が2019年より約16%上昇したと発表。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が要因のひとつであると報告しました。
2019年にアメリカ国内で死亡した人数は10万人あたり715.2人でしたが、2020年は828.7人に増加。昨年対比で15.9%上昇したことが明らかとなりました。
2020年に新型コロナウイルスの感染により死亡した人数は10万人あたり91.5人と推計され、心疾患・がんに次いで3番目に多い死因であったとCDCは報告。アメリカ国内では新型コロナウイルスの感染により、これまで55万人以上の死亡が確認されています。
イリノイ州シカゴ市当局は、屋外で営業するバーやレストランに課している規制を緩和すると発表。収容人数が拡大され、1テーブルあたり10人までの会食が認められます。また、屋外でのイベントや集会に関しても規制が緩和されます。
現地時間3月25日よりシカゴ市内で施行された規制緩和の概要は以下の通りです。
以上の措置は当面のあいだ適用となり、今後の感染状況を鑑みてさらなる規制緩和を検討するとしています。シカゴ市保健当局は市民や渡航者に対し、引き続きマスク着用と6フィート以上の社会的距離を保持するよう要請しました。
現地時間の3月21日、フロリダ州マイアミビーチでは春休みを迎えた学生らが大勢集まり逮捕者が出るなどの混乱が生じました。路上に大勢の学生や観光客が押し寄せたことを受け、市当局は「感染拡大のリスクを高める恐れがある」と判断。同日に非常事態宣言を発令するとともに、4月12日まで適用とする夜間外出禁止令を発令しました。
マイアミビーチ市のゲルバー市長は、「大勢の観光客が市内に混乱と無秩序をもたらした」と主張。同市はすでに夜間における車両の通行を制限し、人出が多いサウスビーチ地区では店舗の一時閉鎖を命じています。夜間外出禁止令が発令された21日の夜、地元警察は少なくとも十数人を逮捕したと発表。同禁止令が解除されるまでパーティー会場と化したビーチや地域を封鎖し、歩行者や車両の進入を禁止しました。
フロリダ州ではこれまでに200万人以上の新型コロナウイルスによる感染者が確認され、アメリカ国内で3番目に感染者が多い州となっています。マイアミビーチ市の幹部ラウル・アギラ氏は、「市内の各地で大混雑が生じ、道路の舗装部分や芝生さえも見えなかった」と状況を説明。「住民だけでなく、春休みを楽しむ多くの人々の安全を守るためにも夜間外出禁止令などの緊急措置は必要です」と述べ、改めて不要不急の外出自粛を要請しました。
現地時間3月16日にジョージア州アトランタで発砲事件が相次ぎ8人が死亡した事件を受け、アメリカ各地でデモが発生。首都ワシントンやイリノイ州シカゴ、カリフォルニア州サンフランシスコの各警察当局は市民や渡航者に対し強く警戒を呼び掛けています。
アトランタ警察は3軒のマッサージ店で発生した事件について言及。8人の死者のうち6人がアジア系女性と発表しました。動機については未だ特定できていないとし、人種差別との関係は確認中であるとしています。こうした警察の姿勢についてもアメリカ各地で批判の声が上がり、首都ワシントンではアジア系アメリカ人を中心に人種差別に対する抗議デモが行われました。複数の人権擁護活動家は、「新型コロナウイルスの蔓延に伴い、昨年からアジア系アメリカ人に対する人種差別的な行動が増えている」と指摘。
サンフランシスコのブリード市長はアトランタの事件による犠牲者を悼むとともに、アジア系住民が多数居住する地域のパトロール強化を市警察に要請したと発表しました。
アメリカの大手製薬会社モデルナは、生後6か月から12歳未満の児童を対象に新型コロナウイルスワクチンの有効性と安全性を確認する臨床試験を開始したと発表。政府は学校の対面授業再開に向け、児童に対するワクチン接種を急ぐ方針です。
対象となったのはアメリカとカナダに居住する児童で、モデルナ社では合計6,750人の児童に対し臨床試験を行うと発表。同じく新型コロナウイルスワクチンを供給するファイザー社も、来月から満5歳以上12歳未満の児童を対象に臨床試験を開始する予定です。
アメリカでは学校の対面授業の再開に際し、専門家からは「集団免疫の状態に達する必要がある」との意見が上がっています。政府高官は臨床試験の結果に問題がなければ今年秋頃から12歳以上の児童を対象に接種を行い、12歳以下の児童には来年初め頃から接種を行う計画を明らかにしました。
現在、アメリカでは大半の学校でオンラインを利用した遠隔授業が行われています。教育関係者は、「児童へのワクチン接種により、対面授業の再開が早期に実現するだろう」と期待を寄せています。
現地時間の3月11日、バイデン大統領は新型コロナウイルスの影響により打撃を受けた市民や中小企業に対する支援を柱とした大規模な経済対策法案に署名。同日を以て正式に法案が成立しました。
今回の法案は上院で3月6日、下院で3月10日に野党・共和党からの賛成票が得られないまま可決され、与党・民主党が単独で成立させたかたちとなります。
総額1兆9,000億ドル(日本円で約200兆円)におよぶ予算は単独の法案としては過去最高額となり、ワクチン供給を増強させるための費用や、国民1人あたり1,400ドル(日本円で約15万円)の現金支給も含まれています。今回で3度目となる現金支給は3月末より段階的に行われる見込みです。
バイデン大統領は署名に先立ち、「この法案はアメリカの骨子を再構築し、全ての国民にチャンスを与えるものです」とコメント。経済再生に向けて積極的に取り組む姿勢を強調しました。
アメリカ史上過去最高額となる今回の法案は広く国民に支持され、今月の世論調査では国民の7割以上が「方案を支持する」と回答しています。
現地時間の3月8日、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)はワクチン接種後の行動に関する指針を発表。ワクチンを接種した同士であればマスクを着用しなくても感染リスクは低いとする一方、公共の場では引き続きマスク着用や社会的距離の保持が必要であるとの見解を示しました。また、高齢者が子どもや孫の家庭を訪れる場合についても言及。ワクチンを接種した高齢者が接種していない家族と面会する場合、相手が単一の世帯であればマスクを着用せずに面会できるとしています。
CDCのワレンスキー所長は「相手側のリスクも踏まえて、ワクチンを接種していない人との接触は慎重に判断すべきです」とコメント。公共の場では引き続き感染対策を講じるとともに、大規模なイベントへの参加も避けるべきだと述べています。
現在、アメリカではワクチンを接種した市民が3,000万人を超え、これまでに実施された接種は累計で9,000万回以上となっています。CDCがワクチン接種後に関する行動指針を発表するのは今回が初となり、今後の状況を鑑みてガイドラインの改訂を検討するとしています。
アメリカ議会上院は新型コロナウイルスに関連した予算を含む1兆9,000億ドル(日本円で約200兆円)の経済対策法案を3月6日に可決。法案の一部を改訂し下院にて再審議がなされた後、3月14日までに成立する見通しです。
バイデン大統領は就任後初となる今回の経済政策を「アメリカン・レスキュー・プラン」と命名。国民1人あたり1,400ドル(日本円で15万円)の現金支給など、主に5つの施策が行われます。
アメリカ国内での現金給付はトランプ前政権による昨年3月の最大1,200ドル、昨年12月の最大600ドルの給付に続き3度目となります。
バイデン大統領は会見で、「新型コロナウイルスの収束に向けてアメリカは大きな一歩を踏み出した」とコメント。かつてない大規模な経済対策の重要性を改めて強調しました。
今回の経済対策法案に関する詳細は「1兆9,000億ドルの経済対策法案がアメリカ議会上院で可決 3度目の現金支給も」の記事をご確認ください。
シカゴ市当局は現地時間3月2日より飲食店や集会に関する規制を緩和すると発表。シカゴ市およびイリノイ州内の感染状況が安定していることを受け、バーやレストランはこれまで午後11時までとしていた営業時間が午前1時まで認められます。シカゴ市が発表した規制緩和は以下の通りです。
シカゴ市はイリノイ州が制定した「4段階のガイドライン」に則し、さらに厳格な独自の規制を施行しています。市保健局は外出時のマスク着用や社会的距離の保持を強く呼びかけており、渡航者に対しても感染対策の遵守を要請しています。
現地時間の2月27日、アメリカ医薬品局(FDA)は、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)社が新たに開発したワクチンの使用を承認しました。同社のワクチンは冷蔵保存が可能なうえ1回の接種で完了するため、今後の主流になるとの見方が強まっています。FDA側はJ&J社製のワクチン使用許可に関する協議について、外部専門家が全員一致で使用に賛成したと発表。J&J社のワクチンが承認されたことにより、アメリカでは3種類のワクチン接種が可能となりました。J&J社は3月末までに2,000万回分のワクチンを米国内に出荷し、6月末までに1億回分を供給する方針です。
現在アメリカでは1日あたり約130万回の接種が連日行われ、すでに7,200万人以上の市民がワクチンを接種しています。バイデン大統領は就任100日以内に1億回分のワクチン接種を実施すると公約し、順調に計画が進んでいることを改めて強調しました。アメリカ国内の新型コロナウイルスによる死者は50万人を超え世界最多となっていますが、2月から新規感染者数と死者数はともに減少しています。
現地時間の2月25日、バイデン大統領はアメリカ国内における新型コロナウイルスワクチンの接種状況について言及。当初の予定よりも速いペースで接種が普及し、就任から37日目で5,000万回分に達したと発表しました。バイデン大統領は就任から100日で1億回分の接種を目指すと公言しており、予定より数週間速いペースで進行していると状況を報告。65歳を超える市民の半数が少なくとも1回の接種を行ったと説明し、全ての成人に充当するワクチンを7月末までに確保できるよう計画を進めていると述べました。さらにバイデン氏はワクチン接種に消極的な市民についても触れ、ワクチンの安全性を理解していただくことが重要であるとコメント。接種を呼びかける活動を強化し、今後もワクチンの普及に努めると述べました。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)によると、国内で1回以上ワクチンを接種した人口は現時点で約14%であると報告しています。
アメリカで飛行中の旅客機からエンジンの部品が落下した事故を受けて、アメリカ連邦航空局(FAA)は同型のエンジンを搭載するボーイング777型機の緊急点検を指示しました。
現地時間の2月20日、コロラド州デンバー近郊で飛行中のユナイテッド航空ボーイング777型機のエンジンが損傷し住宅地に部品が落下。FAAは声明で「ホローファンブレードと呼ばれる同エンジン特有の部品について重点的に点検し、安全性に関する調査を行う必要がある」と述べ、航空会社に対策を講じるよう要請しました。同型のエンジンを搭載するボーイング777型機を運航しているのはアメリカ、日本、韓国の航空会社で、アメリカではユナイテッド航空のみとなります。ユナイテッド航空は該当する24機すべての運航を停止すると発表。日本では全日空(ANA)が19機、日本航空(JAL)は13機を保有しており、国土交通省は点検と調査が完了するまで同機の運航停止を命じました。
アメリカでは上空に強い寒気が流れ込んだ影響で、先週から南部を中心に広い範囲で厳しい寒波に見舞われています。悪天候により新型コロナウイルスのワクチン供給が一時停止となり、接種施設を閉鎖した地域があります。今後も南部や東部を中心に広範囲で寒波の影響が続くと見られ、気象当局は引き続き警戒するよう呼び掛けています。
新型コロナウイルスワクチンの接種ペースを加速させるため、アメリカ政府は大手薬局チェーン店などを対象にワクチンの供給を開始しました。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は2月10日の時点で、国内におけるワクチン接種を行った人数が人口の1割に達したと報告。既に3,800万人以上の市民がワクチンを接種しました。バイデン大統領は政権発足から100日で1億回分のワクチン接種を目指すと宣言。今後も大手薬局チェーン店を中心にワクチンの供給を行う方針を明らかにしました。大手薬局チェーンの店舗はウェブサイトや電話にて接種予約を受け付けており、薬剤師が市民に対し接種を行っています。アメリカ政府は全米各地に所在する6,500の店舗に対し、先行して100万回分のワクチンを供給すると発表。供給量の安定に伴い、最終的に4万の店舗を対象にワクチンを供給する計画を進めています。
シカゴ市当局は市内およびイリノイ州内の感染状況を鑑みて、飲食店に義務付けていた規制を2月11日より緩和すると発表しました。飲食店や会議室などの入場は定員の25%または50人以内となり、いずれか少ない方が適用されます。シカゴ市はイリノイ州が策定した「4段階のガイドライン」を念頭に、市独自の規制を施行しています。シカゴ市の規制はイリノイ州が定めるガイドラインより厳格で、新規感染者数や陽性率などを総合的に判断したうえで緩和や変更が行われます。シカゴ市当局では市民や渡航者に対し、引き続き外出時におけるマスク着用や社会的距離の保持を要請しています。
現地時間の2月10日、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)はアメリカ国内で新型コロナウイルスワクチンを接種した人数が3,378万人に達したと発表。人口の約1割が少なくとも1回以上のワクチン接種を行ったと報告しました。1日あたりのワクチン接種件数は徐々に加速しており、2月3日には過去最高となる196万件を記録。一方でワクチンの供給不足や、接種にあたる医療従事者の不足が課題となっています。供給されたワクチンの数に対して最も接種件数が多いのはユタ州で92%、次点はノースダコタ州で91%に上ったと報告。人口の多いニューヨーク州は68%、カリフォルニア州では65%にとどまるなど、都市部では接種ペースの鈍化が見られます。ニューヨーク州では球場や学校など大規模な施設を臨時の会場にして接種を促進していますが、いまだに予約がとりにくい状態が続いています。
アメリカ政府の新型コロナウイルス対策チームは会見で、「バイデン大統領の就任から100日後までに1億回分の接種を行う目標に対し順調に推移している」とコメント。各州のワクチン供給量を増やし、資金に関する支援も強化する方針を改めて強調しました。
現地時間の1月30日、米国疾病予防管理センター(CDC)は国内全ての公共交通機関と交通機関の構内を利用する方に対し、マスク着用を義務付けると発表しました。概要は以下の通りです。
対象となる公共交通機関:航空機、フェリー、船、電車、地下鉄、バス、タクシー(ライドシェアを含む)
マスク着用が義務付けられる場所:空港、バス・フェリーターミナル、電車・地下鉄の駅などの構内
対象者:上記を利用する全ての市民および渡航者、乗務員、運転手その他運行に携わる方
公共交通機関を利用する際のマスク着用義務は、現地時間2月1日より適用となります。
ニューヨーク州のクオモ知事は現在州内で施行中の規制措置について言及。州内における新型コロナウイルスの感染率が現在のレベルを維持できた場合、2月14日より飲食店の再開を条件付きで認めると述べました。対象はニューヨーク市内をはじめとする州内の飲食店となり、入店は最大収容人数の25%以内とすることが求められます。また、州知事は3月15日より結婚式や集会に関する人数制限も緩和する意向を表明。結婚式を行う際は150人以内とし、式場への出席は最大収容人数の50%以内とすることが条件となります。なお、結婚式を開催する際は地元当局の承認が必要となり、参列者は事前に新型コロナウイルスのPCR検査を受診し陰性を証明する必要があります。
現地時間の1月28日、バイデン大統領は日本の菅総理と電話で会談。両首脳は日米同盟を一層強化すべく、今後も緊密に連携していくことで合意しました。
会談の冒頭、菅総理はバイデン大統領の就任と政権発足に祝意を表明。大統領は謝意を述べるとともに、日本の国際的貢献に対し高い評価を示しました。バイデン大統領は尖閣諸島問題を含む日米安保条約第5条について言及。今後も日本に対する防衛強化と抑止力の提供を行うと述べ、強固な決意を表明しました。一方の菅総理はバイデン大統領に対し、パリ協定への復帰決定とWHOからの脱退通知の撤回を歓迎するとコメント。両首脳はワクチンを世界各国で共同購入して分配する国際的な枠組みCOVAX (コバックス) への参加に合意し、新型コロナウイルス対策や気候変動問題など国際社会共通の課題について緊密に連携していくことで一致しました。また、両首脳は安保理決議に従い、北朝鮮の非核化が実現するよう日米で緊密に連携していくことでも合意を表明。菅総理は拉致問題の早期解決に対する理解と協力を求め、バイデン大統領は全面的に支持する意向を示しました。菅総理の訪米については今後の感染状況を見極めたうえで、早期の実現を念頭に調整するとしています。
アメリカ政府は明日より、国外からアメリカへ入国する方とアメリカを経由する方に対し、新型コロナウイルス陰性証明書の提示を義務化します。アメリカ行きまたはアメリカを経由する航空便を利用の際は、出発72時間以内に取得した陰性証明書を搭乗時に提示する必要があります。また、過去に新型コロナウイルスに罹患した方は、回復したことを示す診断書の提出が求められます。診断書には医療機関または公衆衛生当局の捺印とともに、渡航許可の明記が必須となります。陰性証明書および回復したことを示す診断書の提示は2歳以上を対象としています。アメリカ国内を移動する際は書面を提示する必要はありません。以上の措置はハワイ、グアム、サイパン、プエルトリコ等を含むアメリカ全土にて適用となります。渡米を予定している方は、渡航前に陰性証明書の取得をお願いします。
新型コロナウイルスの感染拡大が続くアメリカでは国内の累計感染者数が2,500万人を超え、ジョンズ・ホプキンス大学は国民の13人に1人が感染したと報告しました。全世界での感染者は1億人に迫る勢いで、そのうち約1/4がアメリカ国内に集中しています。アメリカ国内における死者は41万人を超え、感染者数ともに世界最多となっています。一部の地域ではワクチン接種が順調に行われていますが、多くの地域で接種が進まず計画の見直しを求める声が上がっています。米国疾病予防管理センター(CDC)によると、これまでに供給された4,140万回分のワクチンのうち、実際に投与されたのは2,050万回分であると報告。ワクチン接種の計画が滞っている状況を受け、バイデン大統領は「今後100日間で1億回分のワクチン接種を実現させる」とコメント。各州知事や専門家と協議し、新たな接種計画を進める方針を明らかにしました。
現地時間の1月21日、就任から一夜明けたバイデン新大統領は10本以上の大統領令に署名。国外からの渡航者に対する条例や、マスク着用義務化に関する条例等に署名したことを明らかにしました。
1月26日より、国外からアメリカへ国際線で入国する全ての渡航者は、出発72時間以内に取得した陰性証明書を提示する必要があります。陰性証明書は満2歳以上が対象となり、提示できない場合は到着後の自己隔離が必須となります。バイデン氏は空路でアメリカへ入国する渡航者に対し、「出発前の新型コロナウイルス検査と、到着後の自己隔離を義務化します。また、公共交通機関を利用する全ての方に対し、マスク着用を義務付けます」とコメント。マスク着用義務化に消極的だったトランプ前大統領と異なる姿勢を示し、新型コロナウイルス感染拡大阻止に向けた国家戦略を発表しました。
バイデン氏は「新型コロナウイルスによるアメリカ国内の死者数が2月には50万人を超えるだろう」と述べ強い危機感を表明。ワクチンの接種を加速させるため、各企業に必要な資材の増産を求める大統領令等に署名しました。
アメリカ国内の各州では高齢者や重症化するリスクの高い市民を対象に、新型コロナウイルスのワクチン接種を段階的に進めています。ワクチン接種に関する各州の対応は以下の通りです。
米国疾病予防管理センター(CDC)は新型コロナウイルスの変異種に対する防疫策として、現地時間1月26日より入国制限を強化すると発表しました。国外からアメリカへ空路で訪れる全ての渡航者は、出発72時間以内に取得した陰性証明書の提示が義務付けられます。過去に感染した方は、回復したことを示す証明書または診断書の提示が求められます。各証明書は搭乗手続きの際に航空会社へ提示する必要があり、2歳以上の渡航者が対象となります。
1月26日より施行される新たな入国制限の概要は以下の通りです。
CDCではアメリカ渡航前に行う新型コロナウイルス検査に加え、アメリカ到着後3~5日後に再検査の実施を推奨しています。アメリカ政府および日本政府は全ての市民に対し、感染対策の徹底と不要不急の渡航自粛を要請しました。
ミネソタ州内で新型コロナウイルスの変異種が確認されたことに伴い、日本政府は水際対策措置における検疫強化の対象地域にミネソタ州を追加しました。1月15日以降にミネソタ州から帰国する方は、出発72時間以内に現地で取得した陰性証明書の提示が求められます。
すでにアメリカ国内ではニューヨーク州、フロリダ州、カリフォルニア州、コロラド州、ジョージア州、テキサス州、ペンシルベニア州、コネティカット州(フェアフィールド郡)で新型コロナウイルスの変異種が確認され、検疫強化対象地域に指定されています。ミネソタ州を含む当該の9州から帰国する方は出発72時間以内に現地で新型コロナウイルス検査を受診し、陰性証明書を取得するようお願いします。陰性証明書を取得していない方も日本への帰国は認められますが、証明書の提示ができない場合は以下の対応が求められます。
陰性証明書の取得は幼児を含む全ての年齢が対象となります。帰国時における空港での抗原検査はこれまで通り行われ、陰性と判断された場合でも空港や施設から移動する際は公共交通機関の利用が禁じられています。空港からの帰宅は親族や勤務先による送迎をご利用ください。
日本政府は1月8日、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言を発令。それに伴い、国外から日本へ入国・帰国・再入国をする全ての市民を対象に、出発72時間以内に取得した陰性証明書の提示を義務付けました。この措置は日本の緊急事態宣言が解除されるまで適用となり、アメリカから帰国する全ての方が対象となります。日本政府は水際対策における検疫強化対象地域として、すでにニューヨーク州、フロリダ州、カリフォルニア州、コロラド州、ジョージア州を指定。当該5州から帰国する方に対し陰性証明書の取得を義務付けていましたが、同措置によりアメリカ全土が対象となります。
大半の地域は1月13日からの適用となりますが、テキサス州、ペンシルベニア州、コネティカット州(フェアフィールド郡)から帰国する方は1月12日から同措置が適用となります。
帰国時に陰性証明書の提示ができない方は、以下の対応が求められますのでご注意ください。
陰性証明書の取得は全ての年齢が対象となります。家族で帰国する際は全員の陰性証明書を取得するようお願いします。また、空港ではマスク着用や社会的距離の保持が求められます。帰国時における空港での抗原検査はこれまで通り行われ、陰性と判断された場合でも空港から公共交通機関を利用することは禁じられます。空港からの帰宅は親族や勤務先による送迎をご利用ください。
日本政府は12月26日に制定した水際対策における検疫強化対象国・地域にニューヨーク州、フロリダ州、カリフォルニア州、コロラド州、ジョージア州を指定しています。当該5州からの帰国を予定している日本国籍の方は以下の内容をご確認ください。
空港ではマスク着用や社会的距離の保持が求められます。帰国時における空港での抗原検査はこれまで通り行われ、陰性と判断された場合でも空港から公共交通機関を利用することは原則として禁じられています。空港との往来は親族や勤務先による送迎をご利用ください。なお、空港の抗原検査で陽性と判断された方は、検疫所が指定する施設にて14日間の自己隔離が求められます。
現地時間の1月5日、ジョージア州内において新型コロナウイルスの変異種が確認されました。それに伴い、日本政府は12月26日に制定した新たな水際対策の検疫強化対象地域にジョージア州を追加しました。日本政府はすでにニューヨーク州、フロリダ州、カリフォルニア州、コロラド州を水際対策における検疫強化対象地域に指定。ジョージア州の追加により、アメリカ国内5州が検疫強化の対象地域となりました。1月10日以降にジョージア州内から日本へ帰国する方は、出発72時間以内に取得した新型コロナウイルスの陰性証明書を入国時に提示する必要があります。陰性証明書は原則として指定医療機関による所定のフォーマットでの提示が求められますが、州内の近隣に指定医療機関がない場合は任意の陰性証明書も認められます。陰性証明書を提示できない場合は検疫所が指定する宿泊施設にて14日間の自己隔離が要請されますのでご注意ください。
現地時間の1月4日、ニューヨーク州政府は同州サラトガ郡内にて新型コロナウイルスの変異種が確認されたと発表。これに伴い、日本政府は12月26日に制定した水際対策における検疫強化対象国・地域にニューヨーク州を追加しました。1月9日から1月末までにニューヨーク州から帰国する日本国籍の方は、出発72時間以内に取得した新型コロナウイルスの陰性証明書を入国時に提示する必要があります。陰性証明書を提示できない場合は検疫所が指定する宿泊施設にて14日間の自己隔離が要請されますのでご注意ください。陰性証明書は原則として指定医療機関による所定のフォーマットでの提出が求められます。近隣に指定医療機関がない場合は、他の医療機関で取得した任意の陰性証明書も認められます。
任意の陰性証明書を提出する際は以下の記載が求められます。
全ての項目は英語で記載されたものに限られます。
日本政府はすでにフロリダ州、カリフォルニア州、コロラド州を水際対策における検疫強化対象地域に指定。ニューヨーク州、フロリダ州、カリフォルニア州、コロラド州から帰国する方は陰性証明書の取得をお願いします。
アメリカ全土における新型コロナウイルス感染拡大に伴い、各州では非常事態宣言の延長や規制措置の強化を施行しています。主な内容は以下をご確認ください。なお、フロリダ州、カリフォルニア州、コロラド州から日本へ帰国する方は、到着した日本国内の空港にて陰性証明書の提示が求められます。
フロリダ州
フロリダ州マーティン郡で新型コロナウイルスの変異種が確認されたことを受け、日本政府は12月26日に制定した新たな水際対策における検疫強化対象国・地域にフロリダ州を追加しました。1月5日以降フロリダ州から帰国する日本国籍の方は、出発72時間以内に取得した新型コロナウイルスの陰性証明書を入国時に提示する必要があります。陰性証明書を提示できない方は、検疫所が指定する宿泊施設にて14日間の自己隔離が要請されます。
カリフォルニア州
カリフォルニア州サンディエゴ郡で新型コロナウイルスの変異種が確認されたことに伴い、日本政府は水際対策の検疫強化対象国・地域にカリフォルニア州を追加しました。1月4日から1月末までの期間に同州より帰国する日本国籍の方は、出発72時間以内に取得した陰性証明書の取得が必要となります。帰国時に陰性証明書の提示ができない方は、検疫所が指定する宿泊施設にて14日間の自己隔離が要請されますのでご注意ください。
コロラド州
コロラド州知事および州保健当局は、新型コロナウイルスの変異種が州内で確認されたと発表。日本政府はコロラド州を水際対策おける検疫強化国・地域に指定しました。1月3日以降にコロラド州から帰国する方は同州を出発する72時間以内に新型コロナウイルスの陰性証明書を取得し、入国時に提示することが求められます。陰性証明書の提示ができない場合は、指定の宿泊施設にて14日間の自己隔離が要請されます。
フロリダ州、カリフォルニア州、コロラド州から帰国する際の陰性証明書は原則として指定医療機関による所定のフォーマットでの提出が求められます。ただし、州内の近隣に指定医療機関がない場合に限り、他の医療機関で取得した陰性証明書の提示を認めています。陰性証明書には以下の記載が求められます。
証明書の全ての項目は英語で記載されたものに限られます。帰国する際は日本語による証明書は適用外となりますのでご注意ください。
サウスカロライナ州
マクマスター州知事は昨年末に非常事態宣言を継続する州知事令に署名しました。非常事態宣言は1月7日まで適用となりますが、状況によりさらなる延長を示唆しています。
ワシントン州
11月から州内で新規感染者が急増している状況を受け、インズリー州知事は州全域に施行中の規制措置を延長すると発表。1月4日としていた規制措置は1月11日まで適用となります。
ジョージア州
現地時間の12月30日、ケンプ州知事は1月8日を期限とする公衆衛生上の緊急事態宣言を2月7日まで延長する州知事令に署名しました。さらに同日州知事は“EMPOWERING A HEALTHY GEORGIA”に署名し、6フィート以上の社会的距離の保持と50人以上の集会禁止を要請すると発表。同州では外出時にマスク着用が強く推奨されています。
オハイオ州
ドワイン州知事は1月2日までを期限としていた午後10時から午前5時までの夜間外出禁止令を1月23日まで延長すると発表。当該の時間帯に出勤する方や生活必需品を購入する際は外出が認められますが、必要不可欠な場合を除き自宅やホテルに留まるよう要請しています。夜間外出禁止令は日本からの渡航者も対象となり、違反者には750ドル以下の罰金または90日以下の懲役が科せられます。
日本到着時に実施している空港での検査は引き続き行われ、陰性と判断された方は公共交通機関の利用禁止と自宅等にて14日間の自己隔離が求められます。
イリノイ州シカゴ市は新型コロナウイルスの新規感染者と入院患者の増加を受け、自宅待機命令と集会に関する制限措置を21日間延長すると発表しました。以下の措置は12月20日より施行され、1月10日まで適用となります。
シカゴ市保健当局は市民や渡航者に対し、年末年始の移動を控えるとともに引き続き感染対策を遵守するよう要請しました。
ミシガン州保健当局は12月20日までとしていた非常事態命令を2021年1月15日まで延長すると発表。同州の累計感染者数は既に50万人を超え、医療機関がひっ迫するなど深刻な状況が続いています。
州内では引き続き集会に関する人数制限が設けられ、マスク着用と社会的距離の保持が求められます。
12月21日以降にミシンガン州内で施行される主な措置は以下の通りです。
以上の措置は日本からミシガン州へ訪れる方も対象となります。違反者には6か月以下の懲役または罰金、もしくは両方が科せられる場合がありますのでご注意ください。
新型コロナウイルスの感染拡大が深刻なカリフォルニア州サンフランシスコ市・郡では、12月18日より新たな防疫措置が講じられます。ベイエリア外から訪れる渡航者と市民に対し、10日間の自己隔離を義務付けると発表。この措置は年末年始にサンフランシスコへ帰宅する市民も対象となります。
ベイエリアはアラメダ、コントラコスタ、マリン、ナパ、サンタクララ、サンタクルス、サンマテオ、ソラノ、ソノマ郡を指します。当措置は2021年1月4日まで施行され、違反者には罰金が科せられますのでご注意ください。なお、サンフランシスコ空港で乗り継ぎをする渡航者や必要不可欠な事業に従事する方は自己隔離の対象外となります。
シカゴ市当局は11月13日より施行している入域制限を更新しました。アメリカ国内における新型コロナウイルス感染状況を3つの危険度に分類し、赤、オレンジ、黄色の区分で入域措置を要請しています。
赤の対象州はシカゴ入域後、10日間の自己隔離が義務付けられます。オレンジ色の対象州からの渡航者はシカゴへ到着する72時間前までに新型コロナウイルス検査を受診し、入域時に陰性証明書の提示が求められます。検査を実施せず陰性証明書の提示が出来ない方は10日間の自己隔離が必須となります。黄色の対象州から訪れる渡航者は、渡航前の検査や到着後の自己隔離を行う必要はありません。ただし、外出時はマスク着用と社会的距離の保持が求められます。
現地時間12月18日より対象となる地域は以下の通りです。
赤色
人口10万人あたりの新規陽性者数がシカゴ市より多い下記の31州が対象となります。
オレンジ色
人口10万人あたりの新規陽性者数が15人以上確認された下記の17州と2地域が対象となります。
黄色
人口10 万人あたりの新規陽性者数が15人未満である1州が対象となります。
※いずれも7日間の平均にて算出。対象州は2週間ごとに更新されます。
シカゴ市当局および公衆衛生局は全ての渡航者と市民に対し、マスク着用や不要不急の旅行の中止を呼び掛けています。自己隔離義務の違反者には1日あたり100~500ドル、最高7,000ドルの罰金が科されますのでご注意ください。なお、シカゴ市と同様の措置を施行しているイリノイ州クック郡は対象州を策定していません。クック郡郊外へ訪れる全ての方は、10日間の自己隔離が義務付けられます。
新型コロナウイルス感染再拡大が深刻化しているニューヨーク州のクオモ知事は新たな措置を発表。ニューヨーク市内の深刻な感染状況を鑑みて、市内における飲食店の屋内営業を12月14日より禁止すると述べました。知事は州内の陽性率は12月10日時点で4.98%、入院者数が5,321人、当日の死者数は87人に上ったと報告。1人の陽性者から何人に感染したかを示す実効再生産数も1.3に増加したと述べました。ニューヨーク市における入院患者数の増加を受けて、12月14日より市内の飲食店は屋内営業が禁止となります。フィットネスジムやサロンについては対象外とし、必要な感染対策を行うことで引き続き営業が認められます。また、州知事は政府が定めるワクチンプログラムに基づき、州内の医療従事者やヘルスケアワーカー、高齢者施設の利用者に対し優先的にワクチンを配布する意向を明らかにしました。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、アメリカの各州では非常事態宣言の延長やマスク着用措置を強化しています。各州が発表した主な措置は以下の通りです。
ミシガン州
ミシガン州保健局は非常事態宣言の延長を発表。12月20日まで以下の措置が施行されます。
ノースカロライナ州
ノースカロライナ州は非常事態宣言を延長し、1月8日午後5時まで以下の措置を施行すると発表しました。
アイオワ州
アイオワ州では新型コロナウイルス防疫策として以下の措置が施行されます。
ノースダコタ州
州知事は州内の入院者数と死亡者数が高い水準で推移している状況を鑑みて、12月14日まで義務付けていたフェイスカバー着用令を2021年1月18日まで延長すると発表しました。フェイスカバーの条件は鼻と口を完全に覆うことが可能で2層以上の構造であることが指定されています。保健当局は紙製または布製のフェイスマスクも認めるとし、市民に対しフェイスカバーまたはマスク着用の徹底を要請しました。
オハイオ州
州政府は新型コロナウイルス感染拡大対策として、夜間外出における制限を2021年1月2日まで延長すると発表しました。
カリフォルニア州政府は新たな防疫措置を発表。州内を5つの区域に分け、ICU(集中治療室)の受け入れ可能人数が15%未満となる地域に対し自宅待機命令を発令する方針を明らかにしました。同措置は現地時間12月5日より施行され、該当する地域は少なくとも3週間にわたり自宅待機命令が施行されます。州政府は北カリフォルニア、ベイエリア、グレーターサクラメント、サンホアキンバレー、南カリフォルニアの5つに分類し、各地域におけるICUの収容状況を観測すると発表。受け入れ可能人数が15%未満となった地域には24時間以内に自宅待機命令を発令するとしています。自宅待機命令が発令される地域では私的な集会が制限されるほか、バーや美容院は一時営業禁止となります。小売店への入店は収容可能人数の20%以内に制限され、レストランなどの飲食店はテイクアウトおよび配達サービスに限り営業が認められます。サンフランシスコ市やサンタクララ郡などの一部地域では12月6日より適用され、自宅待機命令の対象外となる地域でも自治体の判断により施行される見込みです。州政府および保健当局は市民に対し、改めてマスク着用と社会的距離の保持を強く要請しています。
CDC(米国疾病予防管理センター)は、新型コロナウイルスの濃厚接触者や渡航後の自己隔離期間に関し新たな指針を発表。これまで検査の受診や症状の有無を問わず14日間の自己隔離を義務付けていましたが、無症状の場合に限り自己隔離期間の短縮を推奨するとしています。CDCが発表した内容は以下の通りです。
新型コロナウイルスの濃厚接触者や渡航後における自己隔離期間の短縮を推奨します。
以上はCDCより米国内の公衆衛生当局に向けたもので、強制力は無く全ての州や地域で適用されるものではありません。自己隔離期間は地域の状況と必要性に応じて各州および各自治体の当局により決定がなされます。原則として各州および地方自治体の指示や規制に従うことが求められますので、渡米を予定している方は滞在先で施行中の規制を事前にご確認ください。
シカゴ市は11月13日より施行している入域制限の対象を更新。アメリカ国内19州から訪れる市民や渡航者に対し、到着後14日間の自己隔離を義務付けると発表しました。シカゴ市では新型コロナウイルスの感染状況を基にアメリカ国内を3つのレベル(赤、オレンジ、黄色)に分類しています。
現地時間12月4日より適用となる措置と対象州は以下の通りです。
赤 : 19州
以下の州はシカゴ到着時に14日間の自己隔離が義務付けられます。
アラスカ州、コロラド州、アイダホ州、インディアナ州、アイオワ州、カンザス州、ミネソタ州、モンタナ州、ネブラスカ州、ネバダ州、ニューメキシコ州、ノースダコタ州、オハイオ州、オクラホマ州、ロードアイランド州、サウスダコタ州、ユタ州、ウィスコンシン州、ワイオミング州
オレンジ : 27州と2地域
以下の州と地域はシカゴ入域前72時間以内に取得した陰性証明書の提示により、到着後の自己隔離が免除されます。
アラバマ州、アリゾナ州、アーカンソー州、カリフォルニア州、コネティカット州、デラウェア州、フロリダ州、ジョージア州、ケンタッキー州、ルイジアナ州、メリーランド州、マサチューセッツ州、ミシガン州、ミシシッピ州、ミズーリ州、ニューハンプシャー州、ニュージャージー州、ニューヨーク州、ノースカロライナ州、オレゴン州、ペンシルバニア州、サウスカロライナ州、テネシー州、テキサス州、ヴァージニア州、ワシントン州、ウエストヴァージニア州、プエルトリコ準州、ワシントンD.C.
黄色 : 3州
以下の3州はシカゴ入域の際に自己隔離と事前検査の必要はありません。
ハワイ州、メーン州、ヴァーモント州
シカゴ市公衆衛生局では全ての州と地域から訪れる方に対し、マスク着用と不要不急の外出自粛、社会的距離の保持を要請しています。自己隔離期間中は他者との接触を避け、施行中の措置を遵守するようお願いします。また、これまでシカゴ市と同様の措置を施行していたクック郡は対象州を特定せず、クック郡郊外から訪れる全ての渡航者に対し14日間の自己隔離を奨励しています。
カリフォルニア州ロサンゼルス郡公衆衛生局は郡内の新型コロナウイルス新規感染者数が増加している状況を受け、外出禁止令を発令すると発表。期間は11月30日から12月20日まで適用となる見込みで、全ての市民を対象に不要不急の外出が禁じられます。なお、州衛生当局は南カリフォルニアに位置する9郡全てを対象に夜間外出禁止令が発令されています。当該地区は11月21日から12月21日の午後10時から翌朝5時まで外出禁止となり、当局は市民や渡航者に対し自宅に留まるよう強く要請しています。
ロサンゼルス郡への渡航を計画中の方は、慎重な行動と発令されている措置の遵守をお願いします。
新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて、米国疾病予防管理センター(CDC)は新たな渡航警戒レベルを策定。日本を含む約180の国と地域を、これまでのレベル3(不要な渡航の延期勧告)からレベル4(渡航延期勧告)に引き上げました。今回の措置は主にアメリカ市民が対象となり、不要不急の海外旅行や国内の移動自粛を要請しています。日本は渡航警戒レベル4(渡航延期勧告)に指定されましたが、日本からアメリカへの入国を制限するものではありません。レベルの引き上げに伴い発表された内容は以下の通りです。
国際線を利用するアメリカ市民の方へ
渡航警戒度合い引き上げに伴うアメリカ各州における対応は、今後発表される見込みです。
ロサンゼルス市長は会見を開催し、現地時間11月25日より国外やカリフォルニア州外からロサンゼルス市へ訪れる渡航者に対しオンラインによる申請書の提出を義務づけると発表しました。
ロサンゼルス市へ訪れる方はこちらの申請書を事前にオンラインにて提出をお願いします。
申請書の提出は国外やカリフォルニア州外からロサンゼルス国際空港、Van Nuys空港、ユニオン駅に到着する満16歳以上の方が対象となります。対象者はカリフォルニア州公衆衛生局が発表した“Travel Advisory”を確認したうえで、ロサンゼルス到着時または事前にオンラインで申請書を提出することが求められます。州衛生局による“Travel Advisory”はこちらをご確認ください。
事前に提出をしなかった場合は、最高500ドルの罰金を科される場合がありますのでご注意ください。
今後の感染状況により、ロサンゼルス市以外でも同様の措置や防疫措置が追加される場合があります。
カリフォルニア州およびアメリカへ渡航する方は、滞在する地域で施行中の規制を遵守するようお願いします。
ニューヨーク州のクオモ知事は会見を開き市民に対し移動自粛を要請。現地時間11月22日時点における感染率が3.08%、入院者数が2,724人であると報告。入院者数が11月2日時点で1,227人であったのに対し2倍以上に急増している状況を鑑みて、州民に対し感謝祭期間の移動自粛を強く要請しました。今年の感謝祭は11月26日を挟む11月25日から11月29日までが対象となり、期間内は飲食店や企業、学校の閉鎖を義務付けている地域があります。入院者数の増加を受け、スタテンアイランド地域では野外病院を再開することを発表。ニューヨーク市のデブラシオ市長は会見で、来週にも市内では厳しい規制措置を導入する考えを示唆しました。
現地時間11月19日、カリフォルニア州のニューサム知事は州全体を対象に夜間外出禁止令を発令。
新型コロナウイルス感染が再拡大している状況を踏まえ、ロサンゼルス市など大半の地域を対象に11月21日から1か月にわたり午後10時から午前5時までの外出禁止を義務付けました。また、期間内は必須でないビジネスや集会も禁止となります。生活必需品購入のための外出は認められますが、レストランは店内での飲食が禁止となりテイクアウトまたはデリバリーサービスのみとなります。
同州は58の郡を新型コロナウイルスの陽性率などに基づき4段階(紫、赤、オレンジ、黄色)に分類。赤の地域は感染危険地帯として41郡が指定されました。ロサンゼルス市を含む州南部のほぼ全域やシリコンバレーの大半が含まれ、州内における94%の人口が対象となります。なお、現時点でサンフランシスコ市は感染危険地帯の対象外となっています。ニューサム知事は「今後数日から数週間にわたる対応が感染者増加を抑えるために非常に重要である」と述べ、市民に対し不要な外出や会食の自粛を要請しました。
シカゴ市当局は11月13日より施行している入域制限を更新。アメリカ国内における新型コロナウイルス感染状況を3つの危険度に分類し、赤、オレンジ、黄色の区分で入域措置を要請しています。
現地時間11月20日より対象となる地域と措置の概要は以下の通りです。
※いずれも7日間の平均にて算出。対象州は2週間ごとに更新されます。
シカゴ市当局および公衆衛生局は不要不急の旅行の中止を呼び掛けるとともに、往来する渡航者に対し以下の内容を要請しています。
各対象州の更新は隔週の火曜日に発表され、措置の期限は未定となっています。自己隔離の違反者には1日あたり100~500ドル、最高7,000ドルの罰金が科せられますのでご注意ください。
なお、シカゴ市と同様の措置を施行しているイリノイ州クック郡は対象州を策定していません。クック郡郊外へ訪れる全ての方は、14日間の自己隔離が義務付けられます。
オハイオ州のドワイン州知事は11月19日より夜間外出制限を施行すると発表。12月10日までの間は原則として午後10時から午前5時まで外出禁止となります。例外として出勤や医療機関への移動、食品の買い物に限り該当時間帯の外出が認められます。違反者には750ドル以下の罰金または90日以下の懲役が科せられる場合がありますのでご注意ください。オハイオ州当局は市民と渡航者に対し不要不急の外出自粛とマスクの着用、社会的距離の保持に努めるよう要請しています。
アメリカ全土は新型コロナウイルスの再拡大に伴い、再び移動自粛要請や自宅待機勧告、夜間外出禁止令を発令した地域があります。各州における新たな規制措置の概要は以下の通りです。
アメリカ国内の新型コロナウイルス感染拡大を鑑みて、シカゴ市当局はこれまで毎週更新してきた入域制限を強化すると発表。現地時間11月13日よりアメリカ全州を3つの危険度に分類し、区分ごとに新たな措置が講じられます。区分は各州における10万人あたりの新規陽性者数を基にして策定され、赤・オレンジ・黄色の3種に区分けされます。シカゴ市へ入域する市民および渡航者には下記の措置が適用されます。なお、これまでシカゴ市と同様の入域措置を施行していたクック郡は対象州を策定していません。クック郡郊外に入域する全ての方は14日間の自己隔離が求められます。
3種の区分け基準
※いずれも7日間の平均にて算出。区分け基準による対象州は2週間ごとに更新されます。
シカゴ市当局および公衆衛生局ではシカゴへ訪れる市民と渡航者に対し、以下の内容を呼びかけています。
以上の措置の期限は未定としており、各対象州の更新は隔週の火曜日に発表されます。到着後に自己隔離を行っていないと判断された方は1日あたり100~500ドル、最高7,000ドルの罰金が科せられますのでご注意ください。イリノイ州およびシカゴ市への渡航を計画中の方は現地における規制の遵守をお願いします。
新型コロナウイルスの感染者数が急激に増加しているイリノイ州では深刻な状況を鑑みて、11月11日より制限措置を強化すると発表。州内を11の地域に分け一定基準より悪化した場合は新たな制限を課すとしていましたが、3つの地域で陽性率が急増しているため以下の制限措置が導入されます。
これらの措置に加え、イリノイ州公共衛生局は学校や公共施設に対し下記の行動を推奨しています。
措置の期限は未定となっており、今後14日間のあいだに新型コロナウイルス検査による陽性率の平均が3日間連続で6.5%となった場合に措置を撤回するとしています。また、陽性率が8%以上となった場合は、さらに厳しい制限措置が課されます。イリノイ州への渡航を計画中の方はマスク着用義務など、地域や郡で施行されている規制の遵守をお願いします。
オレゴン州保健当局は州内における新規感染者数が大幅な増加傾向にあると報告。11月7日には988人の新規感染者数が確認され、深刻な状況であるとコメントしました。こうした状況を鑑みて、州政府は新たな感染防止対策を発表。10万人あたりの感染者数が200人を超える日が2週間以上続いた地域は、以下の措置が施行されます。
州保健当局では対象地域へ訪れる市民や渡航者に対し、マスク着用や社会的距離の保持を要請。不要不急の場合を除き、対象地域への移動を控えるよう求めています。
ニューヨーク州のクオモ知事はアメリカ国内の他州からニューヨーク州へ訪れる方に新たな制限を導入すると発表。入州前に滞在していた地域と時間に応じて制限が異なります。現地時間11月4日より適用となる新たな制限の概要は以下の通りです。
ニューヨーク州以外の州に24時間以上滞在した方
なお、ニューヨーク州に隣接するニュージャージー州、コネティカット州から訪れる方は同制限の対象外となります。
ニューヨーク州以外の州での滞在が24時間以内の方 (ニューヨーク州在住者を含む)
ニューヨーク州保健当局は検査結果を確認し、陽性と判断された渡航者は隔離指示と接触者の追跡調査を行うとしています。トラベラー・ヘルスフォーム(Traveler Health Form)に関する詳細はこちらをご確認ください。
現地時間10月27日、ハワイ州のイゲ知事は日本から訪れる渡航者に向けて声明を発表。州が指定する日本国内の医療機関にて新型コロナウイルス検査を受診し、陰性証明書の提示が可能な方に限り入国後14日間にわたる自己隔離を免除する方針を明らかにしました。この措置は11月6日より適用となる予定で、出発前72時間以内に検査を受診し、陰性が確認された方のみが対象となります。対象者はハワイ到着後14日間の自己隔離が免除されますが、日本へ帰国した後は自己隔離とPCR検査の受診が求められます。また、空港からの公共交通機関は利用禁止となるため、自家用車やレンタカーの利用を推奨しています。
ハワイ州政府が指定する日本国内の医療機関は現在21か所ですが今後さらに追加となる予定です。州政府が指定する日本国内21か所の医療機関はこちらをご確認ください。
現地時間の10月23日に米国内で確認された新型コロナウイルスの新規感染者が8万3,000人を超え、過去最多となったことを保健当局が明らかにしました。10月23日における1日あたりの新規感染者は8万3,757人となっており、これまでで最も多かった7月16日の7万7,362人を更新。特に中西部や西部の内陸で新規感染者が急増しており、オハイオ州では23日に2,500人以上の感染者を確認。同州は3日連続で新規感染者の過去最多を更新しました。アメリカ全土における累計感染者数は現時点で890万人を超えています。アメリカ保健当局では新型コロナウイルスの第二波とインフルエンザの流行に警戒を強めており、全ての市民と渡航者に対しマスク着用や社会的距離の保持を強く要請しています。
シカゴ市は新型コロナウイルス感染拡大の第二波の影響を鑑みて、必要不可欠な事業を除く全ての企業や店舗に対し夜間営業を禁止する措置を発表しました。同措置は10月23日より施行され2週間にわたり適用となりますが、今後の感染状況を確認したうえで当局が判断するとしています。必要不可欠な事業に該当しない全ての企業および店舗は、午後10時から翌朝6時までの営業が禁止となります。また、フードライセンス(Retail Food Establishment Licence)を取得していないバーや飲食店に関しては、時間帯にかかわらず屋内での営業が認められません。同措置の主な内容は以下の通りです。
シカゴ市では同措置を違反した事業者に対し最大1万ドルの罰金を科すとしており、重大な違反があった場合は事業閉鎖を命じるとしています。日本からシカゴ市へ訪れる方はなるべく夜間の外出を避け、市内で義務づけられているマスク着用や社会的距離の保持に努めるようお願いします。
ニューヨーク、ニュージャージー、コネティカット各州政府は米国内で感染が拡大している州からの入州制限を導入していますが、10月21日に対象とする州を更新しました。対象州より3州へ入州する市民や渡航者は14日間の自己隔離が義務付けられます。
なお、ニューヨーク州はコネティカット州、ニュージャージー州、ペンシルベニア州の3州も対象とすると発表しましたが、これらの3州と往来が盛んであることから自己隔離を義務付けない方針を明らかにしました。ニューヨーク州のクオモ知事はコネティカット州、ニュージャージー州、ペンシルベニア州の市民に対し、不要不急の外出を自粛するよう要請しています。
ニューヨーク州では対象州より入州する市民や渡航者に対し、オンラインによるトラベラー・ヘルスフォーム(Traveler Health Form)の事前登録を義務付けています。日本からニューヨーク州へ訪れる渡航者もトラベラー・ヘルスフォーム(Traveler Health Form)の提出が必要となりますので、入州する方は事前に登録をお願いします。トラベラー・ヘルスフォーム(Traveler Health Form)に関する詳しい内容はこちらをご確認ください。
現地時間の10月20日、シカゴ市は7月より施行している市内への入域制限情報を更新し、過去最多となる30州と1地域を対象にすると発表しました。対象州からシカゴ市へ訪れる市民や渡航者は14日間にわたる自己隔離が義務付けられます。現地時間10月23日よりシカゴ市の入域制限対象となる州は以下の通りです。
なお、イリノイ州クック郡(エバンストン、スコーキーを除く)においてもシカゴ市と同様の入域制限が適用されます。シカゴ市では自己隔離の違反者に1日あたり100~500ドル、最高7,000ドルの罰金を科すとしています。自己隔離は対象州に24時間以上滞在した日本人渡航者も対象となりますので、シカゴ市へ入域する場合は規制の遵守をお願いします。
※イリノイ州クック郡(エバンストン、スコーキーを除く)では罰金に関する規定はありません。
ニューヨーク州のクオモ知事は会見を開催し、州内における新型コロナウイルス感染状況について言及。
現在ニューヨーク州ではこれまで発生したクラスターと感染率に応じて感染中心地、警戒地域、要注意地域に分類され、地域により規制内容が異なります。10月15日時点で感染中心地内の陽性率は4.84%となっており、州全体の陽性率は1.25%と報告。918人の入院患者と10人の死者が確認されピーク時との比較では約1/10にまで入院患者は減少しましたが、知事は引き続き市民にマスク着用を義務付けるなど感染対策に努めるよう要請しました。
なお、会見前日の10月14日には、米国内の奴隷が解放された6月19日(Juneteenth)を州の祝日とすることが発表されています。
ニューヨーク、ニュージャージー、コネティカット各州政府は米国内で感染が拡大している州からの入州制限を導入しています。現地時間10月13日に内容を更新し、過去最多となる36州と2地域が対象となりました。対象州より3州へ入州する市民や渡航者は14日間の自己隔離が義務付けられますのでご注意ください。
ニューヨーク州では対象州より入州する市民や渡航者に対し、連絡先等の情報提供を義務付けています。
米国疾病予防管理センター(CDC)が策定している「渡航健康情報」のレベルが3(高リスク)または2(中リスク)の地域や国から訪れる渡航者は、オンラインによるトラベラー・ヘルスフォーム(Traveler Health Form)を事前に登録する必要があります。現時点で日本の「渡航健康情報」のレベルは3となっているため、日本からニューヨーク州へ訪れる渡航者は事前にトラベラー・ヘルスフォーム(Traveler Health Form)の提出が必要となります。トラベラー・ヘルスフォーム(Traveler Health Form)に関する詳しい内容はこちらをご確認ください。
シカゴ市当局は入域制限の対象州を10月14日に更新し、新たにインディアナ州、ニューメキシコ州、
ノースカロライナ州、ロードアイランド州を追加すると発表。今回の更新で除外された州はなく、対象州は25州と1地域となりました。対象州からシカゴ市へ訪れる市民や渡航者は14日間にわたる自己隔離が義務付けられます。現地時間10月16日よりシカゴ市の入域制限対象となる州は以下の通りです。
なお、イリノイ州クック郡(エバンストン、スコーキーを除く)においてもシカゴ市と同様の入域制限が適用されます。シカゴ市では自己隔離の違反者に1日あたり100~500ドルの罰金を科すとしています。
自己隔離は対象州に24時間以上滞在した日本人渡航者も対象となりますので、シカゴ市へ入域する場合は規制の遵守をお願いします。
※イリノイ州クック郡(エバンストン、スコーキーを除く)では罰金に関する規定はありません。
ニューヨーク州のクオモ知事は会見を開催し、集団感染防止対策として州内の地域ごとに応じた新たな規制を導入すると発表。集団感染を確認したあと感染率に応じた地域を特定し、学校閉鎖などの措置を迅速に行うプランを発表しました。集団感染の特定地域は地図上でレッド(感染中心地)、オレンジ(警戒地域)、イエロー(要注意地域)の三色に分類され、地域により規制内容が異なります。各地域にて施行される主な規制は以下の通りです。なお、各地域における規制は10月8日より今後14日間以上施行される見込みです。
感染中心地(レッド)にて行われる規制
警戒地域(オレンジ)にて行われる規制
要注意地域(イエロー)にて行われる規制
ニューヨーク州へ訪れる方は当該地域にて施行中の規制の遵守をお願いします。
ニューヨーク、ニュージャージー、コネティカット各州政府は米国内で感染が拡大している州からの入州制限を7月から導入し、定期的に対象とする州を更新しています。各州政府は10月6日に共同で情報を更新し、新たにニューメキシコ州を追加しました。現在、当該の3州へ入州する際に14日間の自己隔離が義務付けられる州は以下の通りです。
前回の対象から削除された州は無く、現時点で33州と2地域が対象となっています。自己隔離が義務付けられる14日間は対象州から離れた日から起算されます。この規制は日本からの渡航者も適用となりますが、対象州に24時間以上滞在していない方は適用外となります。ニューヨーク州では対象州より入州する市民や渡航者に対し、連絡先等の情報提供を義務付けています。提供を拒否した場合は2,000ドルの罰金が科されることがありますのでご注意ください。
シカゴ市当局は入域制限の対象州を10月6日付けで更新。前回まで対象としていたテキサス州とジョージア州を削除し、新たにアラスカ州が追加されました。現地時間10月9日よりシカゴ市への入域制限対象となる州は以下の通りです。
対象州からシカゴ市へ訪れる市民や渡航者は14日間にわたる自己隔離が義務付けられますのでご注意ください。なお、イリノイ州クック郡(エバンストン、スコーキーを除く)においてもシカゴ市と同様の入域制限が適用されます。自己隔離は対象州に24時間以上滞在した日本人渡航者も対象となりますのでご注意ください。シカゴ市内ではマスク着用や社会的距離の保持が求められます。シカゴ市当局は市内へ訪れる米国民や渡航者に対し、規制の遵守を要請しています。
アメリカ南東部に位置するノースカロライナ州やサウスカロライナ州、ジョージア州などの州知事が相次いで非常事態宣言の延長を発表。新型コロナウイルス感染拡大が続くなか、各州では以下の対応が施行されます。当該の州へ渡航する方は最新の情報収集と施行中の規制の遵守をお願いします。
サウスカロライナ州
9月24日、マクマスター州知事は非常事態宣言を継続する州知事令に署名しました。州知事令は同日より10月9日まで適用となります。
テネシー州
テネシー州のビル・リー州知事は9月29日、緊急事態宣言を延長し社会的距離の確保などを要請する行政命令に署名しました。行政命令はナッシュビルを含む都市部の6郡を除き、州内89郡を対象に10月30日まで施行されます。
ノースカロライナ州
9月30日クーパー州知事は新型コロナウイルスの防疫策に対する州知事令に署名しました。同州知事令に基づき、10月2日から10月23日までを制限緩和措置の第3段階とする方針を発表。第3段階では屋内における集会の参加人数は25名まで、屋外は50名までに制限されます。
ジョージア州
9月30日、ケンプ州知事は10月10日を期日とする新型コロナウイルスに関連する緊急事態宣言の延長を発表。同宣言は引き続き11月9日まで施行されます。州知事および保健当局は外出時のマスク着用と6フィート(約2メートル)の社会的距離の保持を推奨しており、50人以上の集会禁止を要請しています。
アラバマ州
アイヴィー州知事は自宅待機推奨指示を11月8日まで延長すると発表。アラバマ州内では新型コロナウイルスの累計感染者数が15万人を超えており、引き続きマスク着用や不要不急の外出を自粛するよう呼び掛けています。
ニューヨーク、ニュージャージー、コネティカット各州政府は米国内で感染が拡大している州からの入州制限を導入していますが、9月29日に対象とする州を更新しました。対象州より3州へ入州する市民や渡航者は14日間の自己隔離が義務付けられます。
今回新たにコロラド州が追加され、前回の対象であったヴァージニア州、アリゾナ州は対象外となりました。自己隔離が義務付けられる14日間は対象州から離れた日から起算されます。
ニューヨーク州政府は感染リスクの高い国内外の地域から訪れる市民や渡航者に対し、事前に連絡先や滞在先等の情報提供を義務付ける新たな制度を導入しました。米国疾病予防管理センター(CDC)が策定している「渡航健康情報」の度合いがレベル3(ハイリスク)およびレベル2(中程度のリスク)の地域から訪れる渡航者は、入州前にオンラインにて申請フォームを提出する必要があります。現時点で日本は「渡航健康情報」はレベル3となっているため、日本からニューヨーク州へ訪れる渡航者は事前に申請フォームの提出が必須となります。申請フォームの内容はこちらをご確認ください。
航空機でニューヨーク州へ入州する場合は機内にて申請書が配布されますので、必ず提出をお願いします。
連絡先等の情報を拒否した場合は2,000ドルの罰金が科されることがありますのでご注意ください。
シカゴ市当局は現在施行中の入域制限の対象州を9月29日に更新。新たにケンタッキー州、ネバダ州、ワイオミング州、テキサス州が追加され、対象が22州と1地域となりました。対象州からシカゴ市へ訪れる市民や渡航者は14日間にわたる自己隔離が義務付けられますのでご注意ください。
現地時間10月2日よりシカゴ市への入域制限対象となる州は以下の通りです。
なお、イリノイ州クック郡(エバンストン、スコーキーを除く)においてもシカゴ市と同様の入域制限が適用されます。自己隔離は対象州に24時間以上滞在した日本人渡航者も対象となりますのでご注意ください。シカゴ市では新型コロナウイルスの新規症例数や陽性率などの指標が継続的に改善されたため、レストランやバーなどを含む飲食店に対する規制が10月1日より緩和されます。店内にて飲食をする場合は事前予約が推奨され、顧客はEメールアドレスや連絡先等の提示が必要となります。また、市内ではマスクやフェイスカバーの着用が求められますので規制の遵守をお願いします。
現地時間の9月28日、ニューヨークのクオモ知事は新型コロナウイルスの防疫を目的として新たな制度を導入すると発表。米国疾病予防管理センター(CDC)が策定している「渡航健康情報」がレベル3(ハイリスク)およびレベル2(中程度のリスク)の地域から訪れる渡航者に対し、入州前の申請フォームであるトラベラー・ヘルスフォーム(Traveler Health Form)を義務化する方針を明らかにしました。現時点で日本の「渡航健康情報」はレベル3となっているため、日本からニューヨーク州へ訪れる渡航者は事前にトラベラー・ヘルスフォーム(Traveler Health Form)の提出が必要となり、入州後は14日間の自己隔離が求められます。同フォームはオンラインにて申請が可能で、渡航に利用する便や入州後に自己隔離を行う滞在先に関する情報を入力する必要があります。トラベラー・ヘルスフォーム(Traveler Health Form)の内容はこちらをご確認ください。
なお、同フォームの提出を拒否した渡航者には罰則が科される場合があります。州政府ではニューヨークへの渡航を計画中の方に対し、トラベラー・ヘルスフォーム(Traveler Health Form)の提出と最新の情報収集に努めるよう要請しています。トラベラー・ヘルスフォーム(Traveler Health Form)に関する詳しい情報はこちらをご確認ください。
アメリカ南部ケンタッキー州で黒人女性が警察官に銃撃され死亡した事件の判決により、ケンタッキー州やテネシー州の都市部では抗議のデモが起こっています。事件は今年3月にケンタッキー州ルイビルで起こり、州の大陪審は免職となった元警察官を起訴しました。しかし、殺人の罪で起訴されなかったことを受けて米国各地で抗議活動が行われており、司法当局に対する批判の声が高まっています。
この判決を受け、現地をはじめニューヨークや首都ワシントンなど各地で抗議集会やデモが発生。ケンタッキー州ルイビルでは夜間外出禁止令が発令され、さらに緊張が高まっています。ニューヨーク・マンハッタンの5番街には数百人が集まり、「黒人の命も大切だ」と書かれたプラカードを掲げるなど、司法当局への批判の声が連日続いています。これらの都市以外の場所においても今後抗議活動が行われることが予想されます。米国への渡航を検討中の方は最新の情報収集に努め、夜間の外出を控えるなど安全対策を講じるようお願いします。
ニューヨーク、ニュージャージー、コネティカット各州政府は米国内で感染が拡大している州からの入州制限を7月から導入し、定期的に対象とする州を更新しています。9月22日に各州政府は共同で情報を更新し、米国内33州と2地域から訪れる市民や渡航者を対象に入州規制を義務付けると発表しました。
今回新たに5州が追加され、前回の対象から削除された州はありません。以上の州から訪れる市民と渡航者は前述の3州に入州する際、14日間の自己隔離が義務付けられますので移動する場合は規制の遵守をお願いします。
シカゴ市当局は現在施行中の入域制限の対象州を9月22日に更新しました。ケンタッキー州、ルイジアナ州が入域制限の対象外となり、新たにアイダホ州、ミネソタ州、モンタナ州、ウィスコンシン州、プエルトリコ準州が追加されました。9月25日より入域制限の対象となる州は以下の通りです。
対象となる州は当該州内の感染状況を鑑みて定期的に更新されます。また、イリノイ州クック郡(エバンストン、スコーキーを除く)においてもシカゴ市と同様の入域制限が適用され、上記の対象州から訪れる市民や渡航者は14日間にわたる自己隔離が求められます。自己隔離は対象州に24時間以上滞在した日本人渡航者も対象となりますので、施行中の規制を遵守するようお願いします。
ニューヨークのデブラシオ市長は会見を開き、市内における学校再開の予定やイベントに関する規制案を発表しました。公立学校の再開については新型コロナウイルスの感染対策強化と教員不足などの理由により、対面授業の延期を発表。日本の幼稚園にあたる3-KとPre-Kは予定通り9月21日から再開する一方、小学校低学年に準ずるK-5およびK-8は9月29日からとなります。中学校、高校、専門学校、大学は10月1日より再開される見込みで、オンラインによる遠隔授業は21日からの実施を許可しました。
また、多くの市民より再開の要望があった屋内プールの利用については人数制限が設けられたうえで運営を許可。利用可能人数はこれまでの1/3に制限され、入場前に検温が義務付けられます。さらに市長はパレードや大型イベントの再開についても言及。本格的な再開は来年まで待つ必要があると述べ、今年のサンクスギビングデーのメイシーズパレードはオンラインを中心に開催するよう要請しました。
アメリカとカナダとの国境は3月より封鎖されていますが、米国内での感染状況を鑑みて6度目となる延長を発表。国境封鎖の期日を10月21日までとしましたが、トランプ大統領は「国境封鎖の解除日は間もなくであるのは間違いない。年内には両国間の往来を再開するだろう」と見解を述べました。
現在、アメリカ国内で確認されている累計感染者数は700万人に迫り、州内で10万人を超える感染者を抱える州は21にも上ります。カナダ国内の累計感染者は約14万人であり、多くのカナダ国民がアメリカとの国境封鎖に賛成の意向を示しています。国境封鎖により不要不急の移動や旅行は引き続き禁止となり、国境を越えて入国する渡航者は14日間の自己隔離が求められます。国境付近へ渡航する場合は、現在施行中の渡航や往来に関する規制を遵守するようお願いします。
現地時間の9月15日、シカゴ市は現在施行中の入域制限の対象州を更新。フロリダ州、ハワイ州、アイダホ州、ネバダ州、ノースカロライナ州、テキサス州の6州が対象から除外され、新たにユタ州が追加されました。また、イリノイ州クック郡(エバンストン、スコーキーを除く)においてもシカゴ市と同様の入域制限が適用となり、下記の対象州から訪れる市民や渡航者は14日間にわたる自己隔離が求められます。
9月18日より入域制限の対象となる州は以下の通りです。
対象となる州は当該州内の感染状況を鑑みて定期的に更新されます。自己隔離はアメリカ在住の市民だけでなく日本から訪れる渡航者も対象となりますので、施行中の規制を遵守するようお願いします。
ニューヨーク、ニュージャージー、コネティカットの各州政府は感染が拡大している州からの入州制限を7月から導入し、定期的に対象州を策定しています。各州政府は9月15日に情報を更新し、国内の28州と2地域から訪れる市民や渡航者を対象に入州規制を義務付けると発表しました。
以上の州から訪れる市民と渡航者は前述の3州に入州する際、14日間の自己隔離が義務付けられますので移動する場合は規制の遵守をお願いします。
米国労働省が発表した最新のデータによると全体の失業率は減少傾向にあるが、失業給付金の受給者は増加していると報告。アメリカで最も多くの失業者が報告されているのはハワイ州で、失業給付金の受給者数も最多であることが明らかになりました。ハワイ州では失業後に給付金を受給した人の割合が20.3%と全米でもっとも高く、次いでプエルトリコ準州が16.7%、ネバダ州が16%と報告されています。
米国では失業給付金の申請者が増加しており、受給者数の割合が多い州の順位は次の通りとなっています。
最も給付金受給者の割合が多いハワイ州では9月23日まで新型コロナウイルスの防疫を目的として自宅待機命令が発令されています。新規感染者数は徐々に減少の傾向が見られ、解除後は観光を再開し経済の回復を目指すとしています。
先週カリフォルニア州で発生した山火事はその後も広範囲で燃え続け、これまでに200万エーカー(約8,100平方キロメートル)以上焼失したことが明らかになりました。昨年同州で発生した山火事の被害は約11万エーカーだったのに対し、今年は約20倍もの被害に及んでいるとのことです。
原因は頻発した落雷や夏の異常高温による乾燥した植生と見られ、今年は3つの州で大規模な火災が発生。土地や家屋が焼失した市民は避難生活を余儀なくされています。カリフォルニア州北部では落雷により今年数百件の山火事が発生。8月にはカリフォルニア州で最大規模の火災が発生し、現在も地元警察と消防当局は外出を控えるよう強く警戒を呼び掛けています。
カリフォルニア州では新型コロナウイルスの新規感染者が急増しており、累計感染者は米国内で最も多い75万人が確認されています。米国政府は国外からの渡航者に対し入国を認めていますが、到着後14日間の自己隔離を義務付けており、不要不急の渡航自粛を要請しています。
ニューヨーク、ニュージャージー、コネティカットの各州政府は感染が拡大している州からの入州制限を導入し、対象とする州を定期的に更新しています。現地時間9月8日に情報を更新し、34州と1地域が入州制限の対象となりました。以下の州から訪れる市民と渡航者は前述の3州に入州する際、14日間の自己隔離が義務付けられますのでご注意ください。
以上の34州と1地域からニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州へ訪れる全ての方は入州後14日間にわたる自己隔離が必須となります。
ニューヨーク州では対象州から入州する方に対し氏名や連絡先等の情報提供を要請しており、拒否した場合は2,000ドルの罰金が科せられます。入州制限は対象州に居住する市民だけでなく対象州に滞在した渡航者も対象となりますので、渡航の際は滞在州における規制の遵守をお願いします。
シカゴ市では新型コロナウイルスの防疫措置として入域制限を導入しており、感染が拡大している州から訪れる市民や渡航者に対し14日間の自己隔離を義務付けています。9月8日に情報を更新し、21州が入域制限の対象となりました。また、イリノイ州クック郡(エバンストン、スコーキーを除く)においてもシカゴ市と同様の措置が適用となります。
以上の対象州に居住する市民と対象州に24時間以上滞在した渡航者は、シカゴ市へ入域する際に自己隔離が義務付けられます。自己隔離義務に従わない違反者には一日あたり100~500ドルの罰金が科せられますので、シカゴ市へ訪れる方は慎重な行動をお願いします。
米国疾病予防管理センター(CDC)は他国から米国へ入国する渡航者に対する措置の変更を発表しました。
日本から米国へ渡航する方は原則として14日間にわたる自己隔離が義務付けられていますが、一部の州では自己隔離を「推奨」に変更し規制が緩和されました。これまでの義務化から推奨に変更となった州は下記の通りです。
いずれの州も日本からの渡航者に対し「14日間の自己隔離を推奨しているが義務ではない」との声明を発表しています。ただし、米国疾病予防管理センター(CDC)は日本の感染症危険情報度合いを現在もレベル3(渡航中止勧告)として警戒を強めています。一部の州では自己隔離の義務化を緩和しましたが、滞在中は引き続きマスク着用や社会的距離の保持などの感染防止対策が求められます。米国への渡航を検討中の方は滞在先で施行されている規制の遵守をお願いします。
ニューヨーク、ニュージャージー、コネティカットの各州政府は感染が拡大している州からの入州制限を7月から導入し、定期的に対象州を策定しています。各州政府は9月1日に情報を更新し、国内の30州と3地域から訪れる市民や渡航者に対し入州規制を義務付けるとしています。
以下の州から訪れる市民と渡航者は前述の3州に入州する際、14日間の自己隔離が義務付けられますので移動する場合は規制の遵守をお願いします。
以上の30州と3地域からニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州へ訪れる全ての方は入州後14日間にわたる自己隔離が必須となります。
ニューヨーク州では対象州から入州する方に対し氏名や連絡先等の情報提供を要請しており、拒否した場合は2,000ドルの罰金が科せられますのでご注意ください。
ニューヨーク、ニュージャージー、コネティカットの各州政府は感染が拡大している州からの入州制限を導入していますが、8月25日に対象とする州を更新しました。以下の州から訪れる市民と渡航者は前述の3州に入州する際、14日間の自己隔離が義務付けられます。
上記の28州と3地域からニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州へ訪れる全ての方は入州後14日間にわたる自己隔離が必須となります。ニューヨーク州では対象州から入州する方に対し氏名や連絡先等の情報提供を要請しており、拒否した場合は2,000ドルの罰金が科せられますのでご注意ください。また、現地時間の8月24日にはグアム準州で140人の新規感染者が確認されたことを受け、新たに入州制限の対象州として追加されました。グアム保健当局では市民やグアムへ訪れる渡航者に対し、感染対策の遵守を促すとともに強く警戒を呼び掛けています。
シカゴ市では新型コロナウイルスの防疫措置として、国内の感染が拡大している州から訪れる市民や渡航者に対し入域後14日間の自己隔離を義務付けています。8月25日に情報を更新し、プエルトリコを含む18州と1地域が入域制限の対象となりました。また、イリノイ州クック郡(エバンストン、スコーキーを除く)においてもシカゴ市と同様の措置が適用となります。
以上の対象州に居住する市民と対象州に24時間以上滞在した渡航者は、出発日より起算して14日間にわたる自己隔離が義務付けられますのでご注意ください。
シカゴ保健当局は市民や渡航者に対し、社会的距離の保持や不要不急の移動自粛を要請しています。
ニューヨーク、ニュージャージー、コネティカットの各州政府は感染が拡大している州からの入州制限を導入しています。8月18日に情報を更新し、過去最多となる33州と2地域が対象となりました。
以下の州から訪れる市民と渡航者は前述の3州に入州する際、14日間の自己隔離が義務付けられます。
この措置はニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州の3州に居住している市民が一時的に対象州に移動した場合も適用されます。
ニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州へ移動するために対象州を一時的に通過する方は本措置の対象となりません。ただし、対象州に24時間以上滞在した後に3州へ入州する方は自己隔離が義務付けられますのでご注意ください。
アメリカでは国内の累計感染者が550万人を超え、50州のうち19の州で10万人以上の感染者が確認されています。深刻な感染被害が続いていたニューヨーク州やニュージャージー州では7月以降落ち着きを見せていますが、市民に対し引き続き不要不急の移動自粛を要請しています。
新型コロナウイルス感染拡大防止を目的として、アメリカとカナダの国境は3月より封鎖されています。
両国政府による合意のもと五度目となる国境封鎖の延長が決定し、9月21日まで両国間における不要不急の往来は引き続き禁止となります。国内の累計感染者数が550万人を超えたアメリカに対し、カナダの感染者数は約12万人となっています。カナダ政府は引き続きアメリカへの渡航自粛を要請し、不急の移動や旅行を控えるよう市民に対し呼びかけました。アメリカ東部と接するカナダのオンタリオ州では新規感染者の増加が落ち着きを見せていますが、アメリカ西部と国境を接するブリティシュコロンビア州では感染拡大の傾向が見られるとカナダ保健当局が報告。インフルエンザが流行する秋に備え、市民や渡航者にマスク着用や感染対策の習慣化を呼び掛けています。
グアム政府は新型コロナウイルスの新規感染者が8月より増加している状況を鑑みて、規制緩和レベルを現在の“PCOR3”から最も厳しい“PCOR1”に変更すると発表。現地時間8月16日午前0時より以下の制限措置が施行されます。
グアムでは既にバー等の店舗を一時営業停止とし、集会は25人までとする知事命令が発令されていますが、8月16日よりさらに厳しい措置が施行されます。“PCOR1”は8月16日から29日まで施行される予定です。今後の状況により延長や措置が追加される場合がありますので、グアムへの渡航を計画される方は現地で施行中の規制を遵守するようお願いします。
※PCORとは“Pandemic Condition of Readiness”の略で「パンデミック即応体制」を意味します。
ニューヨーク、ニュージャージー、コネティカットの各州政府は感染が拡大している州からの入州制限を導入していますが8月11日に対象とする州を更新しました。以下の州から訪れる市民と渡航者は前述の3州に入州する際、14日間の自己隔離が義務付けられます。
上記の州よりニューヨーク、ニュージャージー、コネティカットの3州へ入州する方は原則として入州日より14日間の自己隔離が求められます。3州が指定する自己隔離要請の対象州は感染状況を鑑みて定期的に更新されます。渡米される方は滞在する地域で施行されている最新の制限措置を必ずご確認ください。
現地時間の8月10日、新型コロナウイルスの感染拡大が続くアメリカでは累計感染者数が500万人を超え、16万人以上の死者を確認したと米国ジョンズ・ホプキンス大学が報告しました。同大学の統計によるとアメリカの感染者数と死者数はともに世界最多を記録。州別ではカリフォルニア州が最も多く、次いでフロリダ州、テキサス州となり、いずれも州内の感染者は50万人を超えています。6月頃まで深刻な状況が続いていたニューヨーク州では感染拡大が落ち着きを見せていますが、西部や南部の大都市では連日PCR検査が行われ、多くの陽性患者が確認されています。全米50州のうち27の州で入院者数が増加傾向にあり、一部の自治体では検査数の増加で対応が追いつかないケースも報告されています。
ワシントン州の大学研究機関は感染拡大の要因として国民のマスク着用率の低さを指摘。外出時のマスク着用率を現在のおよそ50%から95%まで引き上げる施策が必要と述べ、マスク着用の重要性を強く呼び掛けています。
現地時間の8月5日、ヴァージニア州のノーザム知事は会見を開き州独自の接触追跡アプリ“コビットワイズ”(COVIDWISE)の導入を発表しました。コビットワイズはアップル社とグーグル社による共同開発アプリで、ブルートゥース機能を用いて新型コロナウイルス感染者の接触追跡と感染警告を促します。
アプリの利用者は陽性者と接触していたことが判明した場合、該当接触者である通知が届きます。GPSではなくブルートゥース機能の特性を活かし、利用者の位置情報や個人情報の保存が不要となるとしています。陽性者は無症状の場合が多いためウイルスの拡散が懸念されており、州知事は無症状であっても陽性者との接触を知ることで早期の自己隔離が可能になるとコメント。アプリの登録は任意であるとしつつも自身や隣人、コミュニティを守るために利用してほしいと市民に対し呼びかけました。コビットワイズは8月6日よりApp StoreまたはGoogle Playよりダウンロードすることが可能です。
現地時間の8月4日、ニューヨーク、ニュージャージー、コネティカットの各州政府は入州制限の対象地域を更新。以下の35州に居住する市民や当該の州を経由して訪れる渡航者は、入州後14日間の自己隔離が義務付けられます。
上記の州よりニューヨーク、ニュージャージー、コネティカットの3州へ入州する方は、原則として入州日より14日間の自己隔離が求められます。自己隔離はホテル等の宿泊施設にて行う必要があり、違反者には各州政府が定める罰金が科せられますのでご注意ください。3州が指定する自己隔離要請の対象州は感染状況を鑑みて定期的に更新されます。渡米される方は滞在する地域で施行されている最新の制限措置を必ずご確認ください。
シカゴ市では新型コロナウイルスの感染被害が深刻な州から訪れる市民や渡航者に対し、入域後14日間の自己隔離を義務付けています。隔離を要請する対象州は定期的に更新されますが、新たにプエルトリコ準州が追加され対象が23州となりました。また、イリノイ州クック郡(エバンストン、スコーキーを除く)においてもシカゴ市と同様の措置が適用されます。
以下の対象州に居住する市民と対象州に24時間以上滞在した渡航者は、入域の際に14日間の自己隔離が義務付けられますのでご注意ください。
シカゴ市内およびクック郡(エバンストン、スコーキーを除く)に居住する市民であっても、対象州に24時間以上滞在した場合は自己隔離の対象となります。自己隔離は症状や感染の有無に関わらず行う必要があり、自己隔離を行わない場合は1日あたり100~500ドルの罰金が科せられます。イリノイ州クック郡(エバンストン、スコーキーを除く)では罰金に関する規定はありませんが、不要不急の移動自粛を強く要請しています。
日本時間の8月1日午後6時39分、日本航空(JAL)JL8便は定刻より39分遅れて成田からボストンへ向けて出発。4月14日に運航を停止して以来およそ100日振りとなるフライトには89人の乗客が搭乗し、現地時間午後6時12分に無事到着したことを報告しました。
日本航空では8月より成田-ボストン間にて週2往復の運航を予定しており、以下のフライトスケジュールを発表しています。
成田発-ボストン行き(JL8便) : 毎週水曜・土曜ともに午後6時出発
ボストン発-成田行き(JL7便) : 毎週木曜・日曜ともに午後5時55分出発
日本航空ではアメリカやカナダを結ぶ北米路線をこれまで12路線にわたり運航していましたが、9路線は減便を行いながら運航を継続すると発表。羽田‐サンフランシスコ、成田‐シアトル、成田-サンディエゴの3路線は現在運休となっており、当該地域の感染状況を確認したうえで再開を慎重に検討するとしています。
現地時間の7月28日、ニューヨーク、ニュージャージー、コネティカットの州政府は共同で声明を発表。
3州では感染が拡大している地域から入州する全ての市民や渡航者に対し14日間の自己隔離を義務付けていますが、新たに3州と2地域が追加されました。
上記の州よりニューヨーク、ニュージャージー、コネティカットの3州に入州する方は、原則として入州日より14日間の自己隔離が義務付けられます。自己隔離を行わない違反者には各州政府が定める罰金が科せられますのでご注意ください。ニューヨーク州では対象州から入州する全て方に対し、氏名や連絡先等の情報提供を要請しています。情報は感染経路の追跡や特定に使用されます。提供しない場合には2,000ドルの罰金を科すとしており、入州する市民や渡航者に対し注意を呼び掛けています。
シカゴ市では新型コロナウイルスの感染被害が深刻な州から訪れる市民や渡航者に対し、入域後14日間の自己隔離を義務付けています。この措置は7月6日より導入し毎週更新されていますが、自己隔離を義務付ける州をさらに拡大し22州が対象となりました。また、イリノイ州クック郡(エバンストン、スコーキーを除く)においてもシカゴ市と同様の措置が7月31日より導入されます。
対象州に居住する市民と対象州に24時間以上滞在した渡航者は、入域する際に14日間の自己隔離が義務付けられますのでご注意ください。7月28日にシカゴ当局が発表した内容は以下の通りです。
シカゴ市内およびクック郡(エバンストン、スコーキーを除く)に居住する市民であっても、対象州に24時間以上滞在した場合は自己隔離の対象となります。自己隔離は症状や感染の有無に関わらず行う必要があり、自己隔離を行わない場合は1日あたり100~500ドルの罰金が科せられますのでご注意ください。
シカゴ市当局では不要不急の移動自粛を要請すると共に、マスクの着用や社会的距離の保持を強く要請しています。
ニューヨーク、ニュージャージー、コネティカットの3州は感染が拡大する特定の州から入州する全ての市民や渡航者に対し、6月24日より14日間の自主隔離を義務付けています。入州時に自己隔離が義務付けられる州は感染状況を鑑みて毎週更新されますが、今週は過去最多となる31州が対象となりました。
上記の州よりニューヨーク、ニュージャージー、コネティカットの3州に入州する方は、原則として入州日より14日間の自己隔離が義務付けられます。自己隔離を行わない違反者には各州政府が定める罰金が科せられますのでご注意ください。米国では西部や南部を中心に新型コロナウイルスが再び拡大し、市民に対し不要不急の移動を控えるよう要請しています。ニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州へ移動する際の制限措置に関する概要はこちらをご確認ください。
シカゴ市では新型コロナウイルスの感染被害が深刻な州から訪れる市民や渡航者に対し、入域後14日間の自己隔離を義務付けています。この措置は7月6日より導入し毎週更新されていますが、自己隔離を義務付ける州を18州に拡大したと発表しました。7月21日にシカゴ当局が発表した内容は以下の通りです。
※対象州となる基準 : 直近7日間における平均値を基に決定。一日あたりの新規陽性者数が10万人あたり15人以上の州
対象州に24時間以上滞在し、シカゴ市内へ入域する全ての市民と渡航者は14日間の自己隔離が義務付けられます。シカゴ市当局では不要不急の移動自粛を要請すると共に、マスクの着用や社会的距離の保持を強く要請しています。
アメリカとカナダの国境は3月より封鎖されていますが、両国政府による合意のもと四度目となる延長が決定。7月21日までとしていた期日を8月21日まで延長すると発表しました。アメリカ国内の新型コロナウイルスによる新規感染者数が急増している状況を受け、両国政府は不可欠の判断であると述べています。現在、アメリカ国内で確認されている感染者数は360万人を超えていますが、カナダ国内では約11万人と大きな差があり、カナダ政府はアメリカへの渡航自粛を要請しています。両国間の国境封鎖により不要不急の移動や旅行は引き続き禁止となり、国境を越えて入国する際は14日間の自己隔離が求められます
現地時間の7月14日、米国政府はこれまで発表していたオンライン授業のみの留学生に対するビザ発給停止措置を撤回すると発表。米国移民・関税執行局(ICE)では9月からの新年度に向けて一部の外国人留学生に対しビザの発給を停止すると発表していましたが正式に撤回することを明らかにしました。
留学生のビザ発給停止措置に反対を表明していたハーバード大学とMITの両学長は政府に対し、方針の撤回を求め連邦地裁に提訴していました。その後、米国地方裁判所のアリソン・バローズ裁判官は声明を発表。米国移民・関税執行局(ICE)が7月6日に発表した方針を撤回し、現状維持に同意したと述べました。今後の方針については不透明ですが、既にアメリカに滞在中の留学生についてはビザ発給停止の対象外とし、新規で入学を希望する留学生に対し適用を検討するものと見られます。
ニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州の3州では感染が拡大している他州から訪れる市民に対し6月24日より14日間の自己隔離を義務付けています。米国内の深刻な感染拡大を受けて、自己隔離の対象となる州は先週より3州追加され22州に拡大されました。最新の概要は下記の通りです。
ニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州の3州へ移動するために対象州を一時的に通過する方は本措置の対象となりません。ただし、対象州に24時間以上滞在した後に3州へ入州する方は自己隔離の対象となります。米国内の各州政府は市民や渡航者に対し、感染が拡大している州への移動を自粛するよう強く要請しています。
シカゴ市では新型コロナウイルスの防疫措置として、感染被害が深刻な州から訪れる市民や渡航者に対し入域後14日間の自己隔離を義務付けています。この措置は7月6日より施行され当初は15州を対象としていましたが、新たに2州が追加され17州となりました。7月14日にシカゴ当局が発表した内容は以下の通りです。
対象州に24時間以上滞在し、シカゴ市内へ入域する全ての市民と渡航者は14日間の自己隔離が義務付けられます。シカゴ市当局では訪れる渡航者や市民に対し、可能な限り公共の場を避けると共にマスクの着用や社会的距離の保持を要請しています。
現地時間の7月6日、米国移民・関税執行局(ICE)は9月からの新年度の授業を全てオンライン化する大学などに通う外国人留学生を対象に、ビザの発給を停止すると発表しました。アメリカでは新型コロナウイルスの影響により全ての授業をオンライン化する大学や高校が増えており、ハーヴァード大学では新学期から行われる全ての授業をオンライン化することを明らかにしています。
米国移民・関税執行局(ICE)より発表された主な内容は以下のとおりです。
政府は既にアメリカ滞在中の留学生に対し、対面式授業を行う学校への転校かアメリカからの出国を求めるとしています。また、留学生の受け入れを行う学校に対しては新規のI-20(就学証明書)の発行を要請すると発表しました。詳しい内容はこちらの記事をご確認ください。
ニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州の3州では感染が拡大している他州から訪れる市民に対し14日間の自己隔離を義務付けていますが、さらに対象州が追加されました。
この措置は6月24日より施行され当初の対象は8州でしたが6月30日には対象が16州に拡大。さらに7月7日に3州が追加され対象州は19州となりました。最新の概要は下記の通りです。
上記の対象州よりニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州の3州へ入州する全ての市民と渡航者は入州時に14日間の自己隔離が要請されます。この措置はニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州の3州に居住している市民が一時的に対象州に移動した場合も適用されます。
3州へ移動するために対象州を一時的に通過する方は本措置の対象となりません。ただし、対象州に24時間以上滞在した後に3州へ入州する方は自己隔離の対象となります。
自己隔離に従わない違反者には高額の罰金が科せられるため、各州政府は市民に対し移動を自粛するよう強く要請しています。
現地時間の7月2日、シカゴ市公共衛生局は感染拡大が続く州からシカゴ市へ訪れる渡航者に対し、14日間の自己隔離措置を義務付けると発表しました。新たにシカゴ市が導入する措置の概要は以下の通りです。
隔離期間中は検温と社会的距離の保持が求められ、公共の場ではマスクの着用が必要となります。
この措置は新型コロナウイルス感染の有無や症状の有無を問わず、対象州から訪れる全ての方に義務付けるとしています。また、シカゴ市に居住する市民が一時的に対象州に移動した場合も適用となるため、シカゴ市公衆衛生局は市民に対し不要不急の移動を控えるよう要請しています。
自己隔離を行わない違反者は罰金の対象となります。1日あたり100~500ドル、最高7,000ドルの罰金が科せられるため地元警察では渡航者と市民に対し注意を呼び掛けています。
ニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州の3州では感染が拡大している他州から3州へ訪れる市民に対し、入州時に14日間の自己隔離を義務付けています。この措置は6月24日より施行されていますが6月30日に情報を更新し、対象州がこれまでの8州から16州に拡大されました。
下記の対象州よりニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州へ入州する全ての市民と渡航者は入州時に14日間の自己隔離が要請されます。隔離義務に従わない違反者には罰金が科せられますのでご注意ください。
この措置はニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州の3州に居住している市民が一時的に対象州に移動した場合も適用されます。
ニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州へ移動するために対象州を一時的に通過する方は本措置の対象となりません。ただし、対象州に24時間以上滞在した後に3州へ入州する方は自己隔離が義務付けられますのでご注意ください。
ニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州の各知事は6月24日に合同で声明を発表。
感染が拡大している他州から3州へ訪れる市民に対し、入州の際に14日間の自己隔離を6月24日深夜から要請すると発表しました。主に米国市民を対象とする新たな措置の概要は以下の通りです。
この措置はニューヨーク州、ニュージャージー州、コネティカット州の3州に居住している市民が一時的に対象州に移動した場合も適用されます。自己隔離を行わない違反者は罰金の対象となり、ニューヨーク州では初回の違反で2,000ドル、2回目は5,000ドル、以降は10,000ドルが科せられます。
対象とする州は感染状況を確認して日々更新するとしており、新規感染者が大幅に増加しているカリフォルニア州も今後該当となる予定です。
3州の知事は声明において、3州への往来そのものを禁じる措置ではないことを強調しました。
6月22日、米国政府は外国人にアメリカでの就労を認めるビザの発給を一部に限り年末まで停止することを発表しました。発給停止の対象となるビザの種別は以下の通りです。
政府高官は会見で、新型コロナウイルスの影響により米国内の失業率が大幅に上昇したことを受け、国民の雇用を守ることが目的であると発言。トランプ大統領は今年4月に移民の受け入れを一時的に停止する大統領令に調印していましたが、6月24日付けでこれを年末まで延長する意向を明らかにしました。すでにアメリカでの永住権を取得済みの方や米国市民の家族、入国により国益にかなうとみなされる方はビザ発給停止の対象外となります。
アメリカとカナダとの国境は3月18日より封鎖されていますが三度目の延長を発表し、7月21日まで施行することを明らかにしました。アメリカ国内における新型コロナウイルスの感染者数は200万人を超えており、国境を接するカナダへの蔓延が現在も懸念されています。カナダのトルドー首相は会見において6月20日までとしていた国境の封鎖を1か月延長すると発表。延長は両国の同意に基づいている旨を強調し、両国民の安全を守るために必要な判断であると述べました。両国間の国境封鎖により不要不急の移動や旅行は引き続き禁止となり、国境を越えて入国する際は14日間の自己隔離が求められます。入国後の自己隔離については一部で例外が認められ、両国間の輸送に従事する方や商用を目的とする往来に限り自己隔離が免除されます。
6月15日、デルタ航空などを含むアメリカの主要航空会社は全ての乗客に対し、マスクまたはフェイスカバーの着用を求める取り組みを強化することを発表しました。アメリカ航空業界団体の最大手であるエアラインズ・フォー・アメリカ(A4A)に加盟する航空会社にて施行され、一部の航空会社では既にマスクの着用が義務付けられています。マスク着用の取り組みを強化するのはデルタ航空、アメリカン航空、アラスカ航空、ハワイアン航空、ジェットブルー航空、サウスウエスト航空、ユナイテッド航空の7社となります。各社は乗客と乗務員に対してマスク着用を求めるルールを厳格化し、指示に従わない場合は搭乗を拒否するとしています。なお、子どもや病気などの理由により着用ができない方はマスクの着用が免除されます。
日本航空(JAL)は6月10日に日本-アメリカ路線の運航計画を更新しました。
7月よりニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルスなどの定期便は週2,3往復にて運航される予定です。
7月1日~7月31日の期間内で運航される主な定期便は以下の通りです。
羽田-ニューヨーク
羽田-シカゴ
羽田-ダラス
成田-サンフランシスコ
羽田-ロサンゼルス
成田-ロサンゼルス
運航内容は変更となる場合があります。上記のフライトに関する詳しい内容はこちらをご確認ください。
米国運輸省は中国の航空会社が運航する旅客便の受け入れを6月16日より禁止すると発表していましたが、中国側の対応に変化が見られたとして週2便に限り運航を認めることを明らかにしました。
先に中国側はアメリカの航空会社が運航する中国-アメリカ路線の再開を認めない方針を示していました。それを受けたアメリカ側は対抗措置として中国の航空会社の受け入れを禁止すると発表。しかしその後、中国側がアメリカの航空会社の運航再開を容認したとして、米国運輸省は禁止措置を一時撤回し週2便に限り運航を認めると発表しました。これにより両国間の往来が完全に停止する事態は避けられましたが、米国運輸省は中国当局が今後も改善に努めなければ再び受け入れを禁止すると牽制しています。
米国運輸省は中国の航空会社が運航する中国-アメリカ路線の受け入れを6月16日より禁止すると発表しました。すでに中国側は米国の航空会社が運航する路線便の受け入れ拒否を表明しており、それに対抗する措置であると米国側は主張しています。アメリカへの運航禁止の対象となるのは中国国際航空、中国東方航空、中国南方航空、海南航空の4社。パンデミック以降も各社は減便をして米中間の運航を継続していましたが事実上の運航停止により、両国間を往来する渡航者は激減するものと見られます。
アメリカと中国は新型コロナウイルスへの対応や香港の自治をめぐって政治的な対立が続いており、貿易面においても関係修復の目途は立っていません。
今年1月時点における中国-アメリカ間のフライトは1週間に約325往復が運航していましたが、3月末以降は約34往復となり大幅な減便が行われていました。
ミシガン州ミネアポリスで白人の警察官に取り押さえられた黒人男性が死亡した事件を受けて、米国内では抗議のデモが各地に広がり10以上の州で州兵が出動しました。そのため、多くの州で緊急事態宣言や夜間外出禁止令が発令されており、米国の各地で緊張した事態が続いています。
事件から6日目となる5月30日から31日にかけて抗議はさらに拡大し、これまで全米内の75以上の都市において抗議のデモが確認されています。
カリフォルニア州のロサンゼルスでは店舗での略奪が連日起きているほか、首都ワシントンのホワイトハウスの近くではデモ隊と警察が衝突し、警察が警告弾を使用しました。
現在、米国内の25以上の都市で夜間外出禁止令が発令されており、政府と当局は市民に対し自宅に留まるよう呼びかけています。本件に関する詳細はこちらの記事をご確認ください。
米国政府はブラジルに居住する市民と、過去14日以内にブラジルでの滞在歴がある渡航者に対し入国を禁止する措置を導入すると発表。現地時間の5月27日より施行され、期間については明言を避けました。
今回の措置に伴い、第三国からの渡航でブラジル国内の空港で乗り継ぎを行い、米国へ入国する外国籍の方も入国禁止の対象となりますのでご注意ください。
ブラジルからの渡航者は原則として5月27日より入国禁止となりますが、ブラジルから訪れる米国籍の市民と米国市民権保有者等は対象外となります。
全米で最も多くの感染者が報告されているニューヨーク州に隣接するコネティカット州は5月20日に外出制限の緩和を発表。これにより、アメリカ全州において外出に関する規制が緩和されました。外出や集会の制限緩和に伴い、一定の条件下で店舗やレストランは営業再開が認められます。
米国政府は3月13日に大統領令による非常事態宣言を発表し都市封鎖を開始。全ての州で外出禁止令または自宅待機命令が発令されました。現在、米国内の新規感染者数や死者数は減少傾向にありますが、経済再開の目途は各州の知事の判断に委ねられており、規制緩和の内容は州ごとに大きな差があります。
経済再開が進む一方、CDC(米国疾病予防管理センター)では多くの州で「14日連続の感染者数の減少」等を条件とした連邦政府の経済再開基準を満たしていないと指摘。規制緩和後も引き続き警戒し感染防止対策に努めるよう市民に呼びかけています。
ニューヨーク州のクオモ知事は5月15日までとしている外出制限措置を、州内の一部の地域を除いて延長する意向であると発表しました。延長する具体的な期間については明らかにしていません。クオモ知事は27日の記者会見で依然として深刻な感染状況が続いている状況を鑑み、経済活動の再開時期についても慎重に判断すると述べています。
一方、南部の州では他人と距離を取ることを条件に飲食店などが営業を再開しています。
ジョージア州は27日より、他人との距離を取ることや従業員がマスクを着用すること等を条件に飲食店や映画館の営業再開を認めました。サウスカロライナ州ではデパートやスポーツジムが営業を再開。オクラホマ州では美容院などが営業を再開しています。カリフォルニア州では一部のビーチが開放されましたが多くの人が集まったため、改めて市民に社会的距離を取るよう呼び掛けています。
米国内では非常事態宣言が発令されていますが、外出制限に関する規制緩和の判断は各州知事に委ねられています。4月末を目途としていた外出制限を延長する州も多く、アイオワ州、ミシガン州、ネブラスカ州、イリノイ州、ハワイ州などでは外出制限の延長を決定しました。延長期間は州により異なりますが、5月末を一旦の目途とする動きが見られます。
米国政府では新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、4月30日まで国民に不要不急の外出や集会への参加を控えるよう要請しており、間もなく期限を迎えます。ニューヨーク州は依然として経済再開に慎重なものの、感染被害が比較的少ないとされる南部や西部では規制緩和の動きが見られます。米国内における規制の二極化は5月に入りさらに進むものと予想されますので、渡米する方は滞在する州の最新情報の収集に努めてください。
現地時間の21日、ホノルル市長は会見にて現在発令中の自宅待機命令を5月31日まで延長することを発表しました。現行の外出制限は引き続き施行されますが、市が管轄している約300の公園施設については4月25日より再開するとしています。
オアフ島としては初の外出規制緩和となりますが、グループでの活動は引き続き禁止としています。市長は会見に際し、引き続き社会的距離を保ちながら、段階的に規制の解除を進める方針を明らかにしました。
詳しい内容はこちらをご確認ください。
現在、米国に隣接するカナダとメキシコの両国において国境封鎖の措置を行っています。カナダと米国との国境は3月18日に封鎖され、メキシコと米国との国境は3月20日より封鎖されています。封鎖の解除は共に4月20日頃を予定していましたが、新型コロナウイルスの収束目途が立たないため、30日間の延長が発表されました。カナダと米国、メキシコと米国の国境閉鎖は5月20日頃まで続く見通しですが、状況により更なる延長も予想されます。カナダやメキシコを経由して渡米する方は、今後発表される最新の渡航情報をご確認ください。
既に緊急事態宣言を発令しているハワイ州では4月17日より新たな措置が追加されました。
追加された措置の概要は以下の通りです。
上記の措置を違反した場合は5,000ドル以下の罰金か1年以下の禁固刑のいずれか、もしくは両方が科されますのでご注意ください。
ESTA申請を統括する米国CBP(米国税関・国境警備局)は、国外から米国へ訪れている渡航者に向けて4月17日に声明を発表しました。概要は以下の通りです。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ESTAを含むVWP(ビザ免除プログラム)の制度を利用して米国へ訪問中の渡航者に対して新たな措置を講じます。新型コロナウイルスの影響で米国を出国できない渡航者は最大30日間にわたり滞在期間の延長を申請する事が出来ます。この滞在期間の延長申請は米国内で新型コロナウイルスに罹患したことにより入院を余儀なくされた渡航者や、航空便のキャンセル等の理由で帰国が困難となった方が対象となります。
ESTAなどVWPを利用して米国に滞在中で上述に該当する方は、指定された窓口に連絡をして出発日の変更や滞在期間の延長申請を行ってください。
詳しい内容は以下のページをご確認ください。
https://esta-center.com/news/detail/010300.html
グアム島内での新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月31日午前0時よりグアムの入国制限が強化されました。強化された主な措置は以下のとおりです。
※診断書の要件については在ハガッニャ総領事館のホームページに掲載している「新型コロナウイルス感染拡大にともなうグアム島での影響について」をご確認ください。
https://www.hagatna.us.emb-japan.go.jp/files/100035786.pdf
3月26日より全てのハワイ市民とハワイへ訪れる渡航者を対象に、14日間の自主隔離を命じる緊急宣言が発令されております。3月26日以降にハワイ州の空港に到着する全ての渡航者とハワイ市民は、機内にてハワイ農務省発行の書類へ必要事項の記入が必要となります。ハワイへ到着後、パスポートや身分証明書と共に書類の提示をお願いします。
3月26日より施行された14日間の自主隔離命令の主な内容は以下の通りです。
上記の義務に従わない場合はハワイ州の定めにより罰金などが科せられる場合がありますのでご注意ください。
ハワイ州では新型コロナウイルスの感染対策として州独自の渡航自粛要請を発表しました。
日本国籍者を含む渡航者に向けた要請や、ハワイ旅行に関与する事柄は以下の通りです。
ハワイで開催されるイベント等については延期や中止となる場合や、施設の一時休館や営業時間の変更など生じる場合があります。日々の状況により変更となることが予想されるため、事前に主催企業や施設へのご確認を推奨します。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、米国現地時間の3月18日より米国とカナダとの国境は閉鎖されます。閉鎖期間は今後30日としていますが変更や延長となる場合があります。これにより米国とカナダの往来は基本的に禁止となりますが、国境付近の市民や企業の通勤・通学、ビジネス、緊急の要件は国境閉鎖の対象とせず、従来通りの往来が許可されます。米国およびカナダ両政府は日本国籍者を含む海外からの渡航者に対し、観光旅行など不要不急の渡航を差し控えるよう要請しています。今回の措置により、カナダ経由での米国入国や、米国を経由してのカナダ入国が一時的に禁止となります。国境の一時閉鎖は陸路、空路、海路の全てが対象となるため、カナダを含む米国渡航の際は必ず最新の状況をご確認ください。
※カナダと米国の国境閉鎖は5月20日頃まで延長されます。また、メキシコと米国の国境閉鎖も5月20日頃まで延長される予定です。
北マリアナ諸島(サイパン・テニアン・ロタ)では新型コロナウイルスの感染予防のための緊急対策として3月17日に入国制限を発令しました。日本を含む新型コロナウイルスが発症している国・地域から北マリアナ諸島に入国するすべての渡航者は、14日間の自主隔離が求められます。入国に際しては政府が定める健康状態を明らかにする自己申告書の提出と、空港で配布されるSIMカードによるテキスト疾病モニタリング(Text Illness Monitoring)への登録が必要となります。なお、渡航者が到着してから14日間の自主隔離期間内に北マリアナ諸島を出国することは許可されています。
グアム政府は新型コロナウイルスの感染対策として独自の入国制限措置を行います。3月16日より日本からグアムへ渡航する方は、日本の医療機関より新型コロナウイルスの非感染者であることを証明する英訳された診断書の提出が求められます。また、診断書は7日以内に発行されたものに限ります。提示できない場合は、入国後は滞在先のホテル等において14日間の自主隔離が求められますのでご注意ください。
英国、アイルランド
EU非加盟国である英国、アイルランドも入国停止措置の対象となります。
過去14日以内に英国またはアイルランドで滞在歴がある外国人は入国することが出来ません。
イタリア、スペイン、スウェーデン、スイス、オーストリア、ベルギー、フランス、ドイツ、ルクセンブルク、デンマーク、チェコ、エストニア、フィンランド、ポルトガル、スロバキア、スロベニア、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、ラトビア、リヒテンシュタイン、リトアニア、マルタ、オランダ、ノルウェー、ポーランド
欧州域内の自由移動が認められるシェンゲン協定加盟国(欧州26か国)が対象となります。
過去14日以内にこれらの国で滞在歴がある外国人は入国することが出来ません。
中国、イラン
すでに多くの感染者が報告されている中国とイランは入国停止措置の対象となります。
過去14日以内に中国(香港特別行政区を除く)またはイランへの滞在歴がある外国籍の方は入国することができません。なお、中国・湖北省での滞在歴がある米国籍の方とその家族、永住者は最長14日間の自己隔離が義務付けられます。
※海外に居住している米国籍の方や出張等により外国に滞在している米国籍の方は、入国停止措置の対象外となります。ただし、滞在した国と米国内における州の条例により、帰国後7~14日間の自己隔離や新型コロナウイルスのPCR検査が義務付けられます。
現地時間4月14日現在、アメリカ国内における新型コロナウイルスの感染者数は以下の通りです。
アメリカ国内: 32,149,223人
現在、以下の州と地域は外出禁止令または自宅待機命令などが発令されており、外出や集会に関して比較的厳しい規制が施行されています。また、州外への移動に関する注意喚起やマスク着用の義務化がなされています。
現在、以下の州と地域では外出禁止令または自宅待機命令などが段階的に解除されました。解除に伴う規制緩和の内容は州や地域により異なります。
新型コロナウイルス感染者数の増加により米国政府は2020年3月13日に非常事態宣言を発令しました。
また、5月25日より米国内の各地で大規模な抗議デモが発生したことを受け、多くの州で非常事態宣言と夜間外出禁止令を発令。その後、事態の沈静化に伴い発令は解除されましたが10月からアメリカ全土で感染が再拡大したため、再び夜間外出禁止令や自宅待機勧告を発令した地域があります。アメリカでは全ての州において部分的に経済活動が再開されていますが、再開に伴う規制緩和の内容は州や地域により異なります。渡航者は14日間にわたる(ホテル等での)自己隔離や公共の場でのマスク着用義務など、州で施行中の規制を遵守することが求められます。
渡航する方は身の安全を念頭に置き、滞在する州の最新情報の確認と感染予防に万全を期すようお願いします。
2021年4月15日現在、米国疾病予防管理センター(CDC)は日本の感染症危険情報度合いをレベル3(渡航中止勧告)としています。アメリカでは大半の州において、渡航者に対し出発72時間以内に取得した陰性証明書の提示や到着後に自己隔離を要請しています。外出時には公共の場でのマスク着用や社会的距離の保持が求められ、自己隔離期間中は原則として外出禁止と健康状態の観察が求められます。アメリカへ渡航する際は滞在先で施行中の規制を事前に確認するようお願いします。
なお、日本国籍の方は米国への入国禁止措置の対象外となっていますが、以下に該当する方は米国へ入国することが出来ませんのでご注意ください。
日本政府は2021年1月8日、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言を発令しました。それに伴い、アメリカを含む国外から日本へ入国・帰国・再入国をする全ての方を対象に、出発72時間以内に取得した陰性証明書の提示を義務付けています。
日本政府は新型コロナウイルスの変異種が確認された地域を、「水際対策における検疫強化対象国・地域」に指定。アメリカ国内ではニューヨーク州、フロリダ州、カリフォルニア州、コロラド州、ジョージア州、テキサス州、ペンシルベニア州、コネティカット州(フェアフィールド郡)、ミネソタ州、メリーランド州、ユタ州、ニュージャージー州、ヴァージニア州、オレゴン州、サウスカロライナ州、ハワイ州、マサチューセッツ州、ミシシッピ州、ネバダ州が対象地域に指定されています。
2021年3月19日よりアメリカを含む国外からの渡航者と日本へ帰国する方は、出発72時間以内に現地で新型コロナウイルスのPCR検査を受診し、陰性証明書を提示することが義務化されました。
出発国において搭乗前に陰性証明書を提示できない方は、検疫法に基づき航空機への搭乗が拒否され日本へ入国することができませんのでご注意ください。
※日本国籍の方がアメリカから帰国する際、陰性証明書の提示ができない方には以下の措置を義務付けていましたが、日本時間3月19日を以て撤廃となりました。
陰性証明書の提示は日本の緊急事態宣言が解除されるまで義務化を予定していましたが、解除以降も当面のあいだ適用となります。アメリカから帰国する際は、出発72時間以内に必ず陰性証明書を取得するようお願いします。
なお、帰国時における空港での抗原検査はこれまで通り行われ、陰性と判断された場合でも空港や施設から移動する際は公共交通機関の利用が禁じられています。移動は親族や勤務先による送迎をご利用ください。
帰国後は14日間の自己隔離、位置情報の登録、保健所等が指定する情報提示について同意が求められます。違反と見なされた場合は検疫法に基づき、以下の措置が講じられますのでご注意ください。
やむを得ず同意できない場合は、検疫所が指定する施設にて14日間の自己隔離が必須となります。
※以上の内容は日本政府および外務省が発表した情報に基づきます。今後の状況により条例が変更となる場合があります。渡航および帰国する際は、最新情報の収集に努めるようお願いします。
東京米国大使館および札幌米国総領事館は郵送でのビザ申請を受け付けています。現在、所有しているビザの期限が有効または失効から48か月以内であることを条件に、同一のビザ申請または更新が認められます。郵送でのビザ申請は以下の方が対象となりますので、該当する方は申請資格と申請方法をご確認ください。
※これまで失効から24か月以内としていた条件は48か月以内に変更となりました。(2021年3月12日加筆)
郵送による申請はビザの発給を保証するものではありません。書類の不備や指定の条件を満たしていない方は大使館または領事館での面接が必要となり、申請書類が返却される場合がありますのでご注意ください。郵送によるビザ申請手続きに要する期間は約10営業日です。大阪総領事館では約2~3週間の期間を要しますので、渡航までの期日に余裕を持ち申請を行ってください。
これまで無償としていたビザ申請におけるパスポートや書類の郵送返却は、2021年3月15日より有料となります。自宅または勤務先への郵送を希望する方は有料となりますが、東京のCGI Federal文書配達センターにて受領を希望する方は無料となります。ビザ申請の際にいずれかの返却方法を選択してください。
ビザ申請費用に加え2,860円の郵送費がかかります。郵送費は面接を予約する際にクレジットカードでの支払いが必須となります。支払いの確認が取れない場合は郵送による返却は出来ません。パスポートおよび書類は日本郵政のレターパックにて返却となります。発送後はビザ申請者が指定したEメールアドレスにレターパックの追跡番号を通知します。返却先の住所に表札や氏名が提示されていない場合は大使館または領事館に返送されますのでご注意ください。
パスポート、書類、ビザを東京のCGI Federal文書配達センターにて受領する場合は、下記の場所へ赴く必要があります。受領に関する費用は無料となります。
CGI Federal文書配達センター
〒160-0017 東京都新宿区左門町
※番地は受け取り予約確定時に通知されます。
対応日時:月、水、金 午前9:30~11:30(祝日を除く)
同センターで受領を希望する方は、写真付きの公的かつ有効な身分証明書(運転免許証など)の提示が必須となります。また、ビザ申請の面接予約確認書または申請確認書も必要となります。
同センターにてビザを受領する場合は、Eメールにて受領希望日時を3つ以上お知らせください。
パスポートがCGI Federal文書配達センターに届いてから15営業日以内にパスポートおよび書類を受け取る必要があります。受け取り期限を過ぎた場合は大使館または領事館に返却されますのでご注意ください。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、米国ビザ申請に関して変更となった内容は以下の通りです。
https://jp.usembassy.gov/ja/visas-ja/emergencyappo_ja/
通常のビザ業務再開の目途が発表され次第、随時情報を更新いたします。
※以上の情報は米国政府機関のウェブサイトおよび日本国外務省からの情報をもとに作成しています。情報は流動的なため予告なく変更となる場合があります。渡航する際は必ずご自身で最新情報を確認するようお願いします。
更新日 : 2021年4月5日
更新日 : 2021年3月31日
更新日 : 2021年3月23日
更新日 : 2021年3月12日