
更新日 : 2023/02/07

更新日 : 2023/02/07

更新日 : 2021/07/14

更新日 : 2023/01/30

更新日 : 2023/03/28

更新日 : 2023/02/21
Contents
米国本土と米国領へ一般的な旅行や短期のビジネスを目的として渡航を予定している方は、事前にESTA(エスタ)申請を済ませておく必要があります。ESTA(エスタ)は2009年1月12日より米国国土安全保障省にて義務化された事前入国管理システムの略称で、正式名称はElectronic System for Travel Authorizationと表記します。義務化がされ10年の年月が経った現在では多くの方に認知されており、年々ESTA(エスタ)申請は増加傾向にあります。日本国籍のパスポートを所持している方であればビザを取得していなくてもESTA(エスタ)を申請することで米国への渡航が許可されますが、米国での滞在期間は90日以内に限られます。米国に90日以上の滞在を希望される方はESTA(エスタ)の対象となりませんのでご了承ください。また、米国での滞在が90日未満であっても渡航目的が就労・留学・永住の場合もESTA(エスタ)申請の対象とはなりませんので、渡航目的や渡航期間に応じたビザの申請をご検討ください。ESTA(エスタ)はツアー会社などが主催している一般的なアメリカ旅行に参加される方やアメリカへの出張などの際に申請が必要となるもので、ビザと比べて短期間で取得が可能です。しかし、ESTA(エスタ)申請の公式サイトは全て英語で入力を行う必要があり、内容も複雑なものとなっているため入力ミスを起こすケースも少なくありません。当社ではESTA(エスタ)申請に必要な情報を簡潔にまとめ、全て日本語でご案内しております。当社は専任のスタッフが年中無休・24時間体制でESTA(エスタ)申請を受け付けておりますので、英語での申請に不安のある方や取得をお急ぎの方は当社の申請フォームをご利用ください。
ESTAオンラインセンターはこれまで多くのESTA(エスタ)申請代行を専門に執り行ってまいりました。当社設立のきっかけはアメリカ渡航のために米国CBPが運営する公式サイトにてESTA(エスタ)申請を行ったところ内容が複雑で、英語が不慣れな方にとって分かりにくいと感じたところに端を発します。 公式サイトの入力は全て英語で行うだけでなく、入力すべき項目の意味が分かりにくく、日本語に訳すと何を指しているのか分からないといった方も周りに多くいらっしゃいました。当社は英語よりも日本語に慣れている日本国籍の方に向けた申請サイトをポリシーとしており、よりシンプルで迅速にESTA(エスタ)の取得ができるようお客様をサポートいたします。ESTA(エスタ)申請の際にご質問がありましたら、ページ上部にある「お問い合わせ」をクリックし、必要事項とご質問をご入力のうえ送信してください。専任スタッフが確認し、迅速に対応いたします。
当社のESTA(エスタ)申請フォームはシンプルで見やすい表示が特長です。米国CBPによる公式サイトはPCのみに対応した構成になっているため、スマートフォンやタブレットにて申請を希望される方にとっては、入力ミスを起こしやすいかもしれません。当サイトではPCの申請ページだけではなく、スマートフォンやタブレットに合わせた申請ページもご用意しております。文字が大きく見やすい表示なので、画面が小さなスマートフォンでもストレスなくスムーズにご入力いただけます。
当社に定休日はございません。年中無休にていつでも申請を受け付けておりますので、お急ぎの場合であっても迅速な対応でESTA(エスタ)申請をサポートいたします。ESTA(エスタ)を管轄する米国CBPでは渡航の3日前までにESTA(エスタ)申請を行うことを推奨しております。渡航当日にESTA(エスタ)申請を行った場合、当日中に申請結果をお伝えできるケースも多くございますが、なるべく早めにESTA(エスタ)申請を済ませておくことをお勧めいたします。なお、ESTA(エスタ)の公式サイトは定期的なシステムメンテナスにより、数時間または数日にわたり申請ができない場合がございます。当社ではシステムメンテナス終了後、お客様に代わり速やかに申請を行い、いち早くESTA(エスタ)の取得に努めてまいります。
申請フォームに入力した内容に間違いがあり、修正を希望する場合は当サイトの上部にある「お問い合わせ」からお知らせください。修正を希望する項目と正しい情報を明記の上、送信をお願いします。スタッフが確認し速やかに修正対応いたします(1回のみ)。なお、申請時に苗字とお名前の項目を逆に入力された方や、ローマ字のアルファベットに誤字脱字が見受けられる方については、当社より内容確認のご連絡をさせていただく場合がございます。また、質問項目に1つでも「はい」の回答がある方はESTA(エスタ)申請が認められず渡航認証拒否となるケースがございます。トラブル防止と確認のため、質問項目に「はい」の回答をいただいた方についても、当社から連絡をさせていただく場合がございます。お客様に入力いただいた大切な情報は当社のスタッフがチェックし、不明点や入力漏れ・入力ミスなどがないか確認をいたします。万が一の入力漏れや入力ミスがあった場合でも、当サイトでESTA(エスタ)申請を行った方は修正対応を承っておりますが、公式サイトで申請された方で修正を希望される場合は、再度正しい情報でESTA(エスタ)の申請をしなければならないケースもあり、再度申請費用が必要となります。当社はESTA(エスタ)の申請代行サービスを提供する企業として、申請時から取得完了までトータルでサポートしますので安心してご利用ください。
ESTA(エスタ)の公式サイトの管轄はアメリカ合衆国税関・国境警備局(米国CBP)となります。申請に関する質問や確認はEメールと電話にて受け付けておりますが、全て英語のみの対応となっており、日本語での対応は行っておりません。また、公式サイトは米国時間での運営となりますので、日本からの質問の場合、時差のためタイムリーな返答が得られないケースもございます。当社ではESTA(エスタ)や米国渡航に関するご質問について全て日本語にて対応いたしますので、時差やストレスなく申請から取得までをサポートします。なお、ESTA(エスタ)による米国渡航が認証拒否となってしまった場合のサポートや、現地でESTA(エスタ)情報を紛失してしまった場合には再通知など様々なトラブルにも対応しており、アフターサービスにも努めております。なお、ESTA(エスタ)は外務省、在日アメリカ大使館・領事館へお問い合わせいただいても管轄外のため質問などの対応はしておりませんので予めご了承ください。
渡航当日、ESTA(エスタ)を取得していない方は米国行きの飛行機の搭乗をとがめられることが予想されます。仮に搭乗できた場合でも到着した米国内の空港にて入国審査時に厳しい審査を受けることや、場合により強制送還される恐れがあります。ESTA(エスタ)は年齢を問わず、米国への入国を希望する外国人渡航者全てが必要となるものです。乳幼児・未就学児であってもESTA(エスタ)申請が必要となりますので、ご家族やグループでハワイ旅行や米国本土への渡航を計画されている方は、渡航前に全員がESTA(エスタ)申請を済ませているかご確認ください。乳幼児や未成年者のESTA(エスタ)申請については、保護者様が代理で行うようお願いします。
ハワイ諸島を含む米国へ渡航する際にESTA(エスタ)は必要となりますが、米国の準州であるグアム・サイパン(北マリアナ諸島)への渡航に限り、ESTA(エスタ)を申請していなくても入国が認められます。ただし、ESTA(エスタ)の申請を済ませておくことで2つのメリットがあります。まず滞在期間についてですが、ESTA(エスタ)を取得していない方は45日未満の滞在となります。ESTA(エスタ)を取得した方は最大で90日間の滞在が認められるため、長期滞在を希望される方はESTA(エスタ)申請をお勧めします。もうひとつのメリットは入国審査の時間が短縮されることです。グアム空港ではESTA(エスタ)を取得した方のみが利用できる「ESTA専用レーン」があります。この専用レーンは通常のレーンに比べて約1/4もの時間で入国審査を済ませることができるため、待ち時間の短縮に役立てられています。日本国籍の方の場合、パスポートとI-94(米国出入国記録)のみでグアム・サイパンへの入国が認められておりますが、長期滞在を希望される方や、航空会社の繁忙期に渡航される方はESTA(エスタ)申請を済ませておくことをお勧めします。
※ESTA(エスタ)に関するご質問やお問い合わせがございましたら、ページ上部の「お問い合わせ」より必要事項をご記入いただき、メールを送信してください。24時間・年中無休で対応しておりますが、時間帯やご質問の内容により返信に時間がかかる場合がございますのでご了承ください。
更新日 : 2021/06/08